<< April 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2009/04/20 Mon

どこまで頑張るか?

 キャンディーを失ってみて・・・ 

病気の犬を抱え、獣医さんにかけて治療して行く時に直らないとわかったらどこまで頑張るべきなのだろうか?生まれながらに障害を持っていたらどこまで頑張ったら良いのだろうか?
判断は飼い主が決めることだが・・・

私自身が経験した中で、病気の子が生きようという気持ちがあり、その病気自体が治療によって治らなくても、小康状態を保てたり、または少しでも介護してあげることで楽な状態で生活していける範囲であるうちは、望みを捨てたくはないと思う。

病気の種類によっても、障害の状況によっても頑張る範囲が違ってくるのかもしれない。

私個人は、もう限界だと思うときが来るまではできるだけの事をしてやりたいと思っている。
ただそのできるだけのことというのは、手術や治療を受けることだけではない。受けないことを選ぶ場合だってある。できるだけのことというのはその人それぞれに違うと思うが、これでよかったねと思う事ができるような介護だと思う。

犬はいつも飼い主を必要としている。だからできるだけそばにいてやりたい。不安や悲しみから少しでも救ってやりたいと思う。

同居の母が亡くなった時、とても後悔が残った。
治らない病気なら・・・家に連れて帰ってやればよかったのにと思った。
血小板や赤血球を輸血しないと生き続けられないと解っていたからそれは病院でしか受けられなかったから・・・通院することはもうできなかったから・・・

酸素が無いと呼吸が苦しくて・・・なかったらもう駄目だったから・・・

病院にいてよかったのか悪かったのか今も判断はつかない・・・生きていた時間が母にとってあれでよかったのか、もう聞くことはできないから・・・

平行して病気と戦っていた愛犬は、自宅介護してきた。眠れない日が何ヶ月続いただろう?
何時起こるかわからな発作と、止められるはずの薬が効かなくなった時の不安と戦いながら、眠り続けるあの仔を見続ける自分との戦っていた。

呼吸が苦しそうで少しでも楽にしてやりたくて、酸素ボンベも家に持ち込んだ。酸素室も作った。

薬の影響で異様に食べ物を欲しがるあの仔に少しづつ気がまぎれるようにしてご飯を上げた。
毎晩交替で寝ずに監視した。

不安だろうと必ずあの仔のそばに誰かがついていた。病気になってからあの仔は1人になることはなかった。薬を使っても痙攣が止まらなくなって、高熱が下がらなくなって、体中を冷やす為にアイスノンや氷嚢を作り溶けては取り替え間に合わなくなると夜中でもコンビニに走った。

口や肛門から異様な分泌物が出るようになったとき、もう限界だと思った。
こんなに苦しんでいるのに、生きていて欲しいと願いのはわたしの我が儘だと思った。

その時に家族みんなを呼んで、これが続くなら安楽殺を選ぼうと相談し全員一致で判断を下した。

発病してからの半年間、壮絶な戦いに入ってからの3ヶ月間家族もあの仔も頑張れるだけ頑張ったと思う。その戦いの様を良く知っていた獣医さんが最後にもう一度だけがんばらせて見ないかとの提案を受け入れて奇跡の幸せな1ヶ月を過ごした。

あの仔が逝ってしまった時に私自身は体はぼろぼろだったけれど、ゆっくりお休みといってあげられた・・・
最終的に安楽殺にはならなかったが、発作を止める為に強い麻酔をかけに病院に行き、私の腕に抱かれたまま麻酔を入れた。あの仔の体が急に重くなってゆっくりと頭をたれた・・・

様子を見てもらうために入院させたが、麻酔が切れそうになると発作が起きるので眠ったまま麻酔が追加され続けた。

だからあの仔の心臓が止まってしまった時、あの仔の記憶は私に抱かれたままで終わっていると思う。
私にとってあの仔とのサヨナラの仕方は、安楽殺に等しいものであった。

痙攣し続けながらその恐怖と戦わせながら逝かせなくてよかったのだと思う反面、大好きな家で私に抱かれながら逝かせてやりたかったという思いとが今も交錯し続ける。

どんな形で頑張っても、きっと何かしらの後悔という文字は消えることはないのだろう。
後悔しなくてはならないならできるだけそれが少なくなるように自分の気がすむ方法を取るのがいい。

どこが限界かを一番わかるのは他でもない一緒に暮らし続けたあなた自身なのだから・・・

2009/04/20 Mon

Category: Quality of Life

犬の安楽死・尊厳死について

尊厳死とは・・・余命いくばくもないとわかった時から、積極的な治療をしないことである。

例えば、手遅れだとされるガンが見つかった場合に、
手術をしないで、苦しみや痛みを止める治療はするが、
抗がん剤などを使った治療を行わないことだ。


多少のリスクは合っても徹底的な検査をし、
駄目だとわかっていても手術したり、
万に一つに望みをかけて『できる限り』の事をする場合もある。
これも一つに愛する友への大きな愛情の表れである。

これとはまったく逆に、
必要以上の痛みや恐怖を感じさせないという選択方法である。
そのための治療は行うが、根本を直そうとする治療をしないのだ。

直るものなら努力するべきだし、愛するものへの大きな愛情があればこそ
多少の痛みや苦しみは頑張らせたいと思うのが本音であろう。

犬ではなく伴侶であったり子供であったり
親であるなら、みな最善を尽くし頑張らせるのだと思う。

ただ、その望みが無かった時に
痛みや恐怖が伴う事を『痛い』『辛い』『苦しい』と言えない
犬という最愛のパートナーにどこまで求める事ができるだろうか?

私自身が思うだけかもしれないが、
犬は・・・愛するパートナーはたぶん、たぶん、いつも注射をする獣医さんのもとにいるよりも
大好きなママやパパのもとにいる事のほうを望むのではないだろうか?

いつも寝そべるベッドの上で、
いつも一緒にいる友を眺め、
愛する人にやさしく声をかけられ、撫ぜてもらう事を望むのではないかと思っている。

多少体に良くなかろうと、食べたいものを食べ、甘えるだけ甘えて
そして旅立てるなら・・・

もし自分だったらきっとそれを望むだろうから・・・

いまや獣医学は素晴らしい最先端の技術を伴い、
昔は治らなかった病も多くは治るようになっている。
でもその中にも人と同じように、
どうしようもないものもあるのだ。

延命治療ではない、
その子の痛みや苦しみを少しでも押さえる為の治療なら
どんな事をしてもやってあげたい・・・

でも私が・・・その子に少しでも長く生きていて欲しいと願う事が、
痛みや苦しみを伴うのなら求めようとは思わない・・・

人の末期がんの患者の為にあるホスピスと言う所のように
最愛の子の尽きる命であるなら・・・

この腕の中で笑顔で心配をさせずに逝かせてやりたいと願うのである・・・

2009/04/20 Mon

クオリティーオブライフ

クオリティーオブライフ・・・質の高い生活という意味。

治らない病魔に冒された愛犬と面と向かった時に、
その子がプライドを守れ、苦しみや辛さを少しでも少なくでき、
出来るだけいつもの生活に近く暮らしていけるようにしてやることではないかと思う。

犬は基本的に飼い主に従属する動物で、
誰かに守ってもらいたいと考える生き物だ。
群れ族で人間と共に生活を送れるのはその本能によるものである。
人間と非常に近い感情を持ち、愛されたがっている友人を
天国の神様が呼んでしまうなら、
せめてできるだけその子にとって一番良い状態を保ってやりたいと願うのは、
その子を愛するものにとって極自然なことだ。

ある日突然、振り向いたら亡くなっていたなんてことはそうあるものではない。
多かれ少なかれ病魔に冒されている兆候はあるものだし、
気がつくか気がつかないかは、飼い主の観察力次第だと思う。

問題は、病魔に冒された犬をどのように治療し、
その命を永らえさせようと努力するかという事だろう。

色んな方法が今の獣医学を持ってすればあるものである。
ただ何をどう選び、どのように活用していくかは飼い主の判断で決まるのだ。



私の大切なキャンディーが最初の発作を起こした時に、
多くのことを考えた。
彼女の命の危険を冒してまでも徹底的に検査をし、病名を明らかにする方法を選ぶか、
対処療法を選ぶか、どちらかにしか答えはなかった。

私には今も正しかったかどうかはわからないが、対処療法を選んだ。
治療がキャンディーにとって彼女が生きていく気力を失わせるようなものだけは避けてきた。

あの仔が、生きたいという意志を持つように生活させてあげる事が
唯一私ができる『出来る限りのこと』であったと思っている。

発作を押さえる為の薬の影響で立ち上がることもできず、
焦点の合わない目で宙を見る・・・
食事も取れないような状況を私は断念した。
独断的だったのかもしれないが、決してキャンディーはそれを望まないと思ったからだ。

投薬を切って、信頼できるサプリメントを使い約4ヶ月の間、
発作を起こすことは一度もなく時が流れた。
たぶんこの時に病魔はキャンディーの体を蝕み、限界まであと少しと進んでいたのだろうと思う。

恐怖の日はあるとき突然やってきた。
それは一瞬の内に納まる軽いものだったが、前から決めていた獣医さんに受診した。

キャンディーにとって何が一番必要で、どうしてあげる事が大事なのか、
この時に悟ったのだ。
キャンディーの体質を考慮し、使える薬、合わない薬を手探りで探し、
投薬量も細心の注意を払いながら続けた。

獣医さんの協力がなくては決してなしえなかっただろうと思う。
キャンディーは稀な体質だったようで、通常なら問題なく効果のある薬は
ほとんどが駄目になっていた。

普通なら寝たきりになってしまうような事は決してない薬が、
キャンディーの体に入るとそう言う現象を引き起こしたのだ。



何とかいつもの生活が存続できるように勤めてきた。
それは私たちが望んだというよりも
キャンディー自身が望んだのだと思っている。

あの仔に限界がくる日まで、それまでは好きにさせてやりたかった。
庭で走り回っても、おやつを欲しがっても、
ボールを投げて欲しいといってきても、
サークルから飛び出しても
できるだけ彼女の意志を尊重し、答えてあげてきた。

あれもこれも駄目だともういえなかった。
確かに一日でも長く一緒に生きて居たかったけれど、
彼女が望むことを果たしてやらない事が
大きな重罪のように思えた。

極力病院に行く回数も減らし、あの仔にかかるストレスだけでも減らしたいと願って行動していた。
体に影響の出るような検査はできなかったがそれでもできうる限りの検査をし、
もうそう長くないことが解ってからはなおさらだった。



発作重責にならないように、寝たきりにして生き長らえさせることを選んだら、
もしかしたらもっと一緒にいられたかもしれない。
入院させて、集中治療にかけていたら・・・
脳外科の手術を受けていたら・・・
もっと他にいい薬があったのではないか・・・

後悔はどんな時にも尽きないのだ。

でもこれだけはいえる。
キャンディーは質の高い生活を送って天国にいけたのだと・・・
あの仔が望む全てのことを受け入れられたことだけは今も
後悔の中に一つの勇気となって生き続けているのだから・・・

2009/04/20 Mon

獣医を変える

病気の犬を獣医さんに連れて行く治療を受けていくうちに、なかなか直ってこなかったり、悪化したり、不安に思うことってよくあることだ。信頼している獣医さんでもたまにあると思う。

一番いいのは勇気を出して今の状況を良く聞いてみること。今はインフォードコンセプトがしっかりしてきているので、たいていの場合ちゃんとした獣医さんなら、病気の説明から治療方法の提示やかかる費用などをきちんと説明してくれる。

それがきいても教えてもらえなかったり、教えてもらっても飼い主自身が納得できなかったり、不安だったり、何かが違うと不信感があったり、飼い主自身が求める方法に聞く耳がなかったりしたら、できるだけ早く他の獣医に代わってみることはいけないことではないと思う。
人間だって医療ミスもあるし、判断ミスってものもある。獣医さんだってないとはいえないのだから。

ただし、自分の疑問をぶつけて見ないうちから勝手に変えてしまうのはよくないと思う。ぶつけてみれば案外きいてくれるものだし、そこからまた道が開ける事だってあるのだから・・・

どうしても道が開かなかったり疑問が出てきたら今の時代なら『インターネット』で検索してみればいい。
聞いてきた病名を入れれば多くの場合、様々な情報が得られる。
愛犬の症状にあまりに違っているのなら症状を打ち込めば又情報は得られる。

医者に言われたままを鵜呑みにしないことや、自らも病気について、治療法についてを学ぶ事が大切だ。
そこで初めて疑問を持ったままで良いのかの判断が出来るだろう。
それは犬だけではなく人も同じなはずで、もし具合の悪いものが飼い犬でなく、夫や妻や子供であったり、両親であったりしたときと同じ行動をすればいいはずだ。。。


間違ってはいけないのは、すぐに直らないから駄目だとか、費用が高すぎるとかで判断しないことだと思う。犬の状態を含めて飼い主の冷静な判断が大切なのである。

犬は言葉がしゃべれないのだから、獣医さんと信頼関係をきちんと取れなければ、症状の説明や状態、犬の気質や性格などから来る獣医さんでの状態と家での違いなどうまく相手に伝えるのが難しくなってしまう。

生まれたばかりの赤ちゃんを病院に連れて行くのと同じで、飼い主の気がついた事が病気の診断に大きな影響を与えることもあるのだから・・・犬を良く観察しておく必要があるというのは変わりに症状を先生に伝えなければならないからである。

病気について素人なのは誰でも医者でない限り当たり前の話だ。でも医者であっても相手は人間であり完璧ではないと言う事は忘れない方がいい。人の医者でも獣医でも同じことなのだから・・・
どうしても納得できないと思ったら、できるだけかかっているところよりもレベルが高いと思われる病院へ変えてみるのは悪いことではないはずである。アチコチと点々とするのは喜ばしいことではないが、飼い主自身が納得で来る対応をしてくれる医者を望み、選ぶことは悪いことではないのだから・・・

2009/04/20 Mon

手遅れにしないためには

愛犬が病気になって手遅れで助からなかったという話の中には、数多く飼い主がもっと早く気がついていれば助かった場合が多いものだ。症状からくることで判断のつくものや、不調に気がつくのが早く獣医に診療を受ける時期の問題もあるし、見てもらった獣医さんのlevelの問題もあるだろう。
または、飼い主が避けていれば出会わずにすむ事だって多いものだ。

犬がかかる病気の中には、人間と同じく、今の獣医医療なら助けられるものは数多くある。
費用の問題や、難しい心臓の手術や、脳疾患関係の手術等はできる病院とできない病院とが有る。
予後不良なのか、その手術を受けることで回復するのかによって飼い主は判断すればいいのだろう。

難しい病気や、症状があらわれた時には手遅れのものはたくさんあるので、普通に飼っていて、
こういう症状が起きたらまずは病院に行くべきであるという症状を覚えて欲しいと思う。

一番良いのは、犬の病気の本を買いよく熟読することだ。病気には様々な症状がそれぞれ違った形であらわれる。本を買っても熟読していなければ気がつくことが遅くなる。まずは自分で努力しなければならないだろう。後は簡単な方法として、犬に起こる病気はほとんどが人間に起こる病気と同じだと覚えておくといい。

糖尿病や心臓病、いわゆる成人病というものを起こすことが多い犬は人と同じような味のある食べものを食べていることが多いし、これは必要以上の塩分や糖分を取り、運動不足で肥満している犬に多い。人も同じだから・・・栄養の偏りによる病気の発生もある。犬が好むからといって同じものばかり与え続けることは病気にするようなものなのだ。食物によっては、膀胱結石を産む事がよく知られているものもあるし、肉ばかり与えていればリンとのバランスが崩れ、必然的にカルシウム不足を起こし病気になる。
人がジャンクフードばかりで成長する弊害については多く語られているが、犬はどうだろうか?主食がDogフードである以上添加物の多いものはできるだけ控えると良いかもしれない。
おやつも然りだ。添加物だらけのおやつを欲しがるからと与え続けていけば結果は見なくても解ろう。

健康の為にと最近では体重管理をがんばりすぎて知らぬ間にやせすぎにさせていることもある。愛犬の体をよく知り骨格や体の長さや高さなどを総合してその愛犬の標準的な体重を知っていくことだ。
長毛種は毛の多さに実際の体についている肉づきがわかりにくいが極端に言えば骨が浮き出ているほどやせさせてはいけない。つまりもし生えている毛を短毛種のように全て刈ってしまったらどんな風に見えるかを想像すればいいのである。
また本来牧羊犬であるシェルティーの場合一日中動いていても死んだように寝た後はすぐに又パワーが復活しているくらいでなくてはならない。ハードに動いても若い固体なら疲れやすかったりなかなか通常の状態に戻らない場合にはスタミナ切れだと言う事だ。

ぎりぎりに絞った犬の動きは目を見張るようによく動き高く飛べるのでスポーツをして入る多くの人は無駄な肉がないことを自慢に思う傾向がある。でも無理にやせていることと、贅肉がないこととは根本が違うので運動をかけて充分に筋力がついていてパワーもすぐに回復できるようで見た目の状態が美しくなかったらやせすぎだと思ったほうが良いと思う。

長毛種は栄養が体に充分にいきわたらなければコートは最後の最後になってしまう。若い健康な固体で充分な栄養をとっていればコートは短くても光に反射して光るくらい美しい。

毎日犬と接していればいつもと違うことに気がつくのは早いはずだ。犬の体に触れ語りかけ、目の光や皮膚の状態、行動の違い、目で見えるものはたくさんある。
何かがいつもと違うと思ったら早めに獣医に行く事だ。これが一番費用がかからずにすみ、手遅れにしない秘訣だと思う。

気が付くようになる秘訣は犬をよく触ること。これ以外には方法はないと思う。
毎日のブラッシングは毛を梳かすためではなく体の異常を見つける為に行っていると思うのが一番だ。
ソウ思えば毛を梳かすときに皮膚の状態を見ようと思い皮膚が見えるように毛をめくって梳かす。
また背中や足回りだけでなくおなかを見せられるように習慣づけることも可能になるし、どこを触られても大丈夫な仔に自然となっていくのだ。

時期によって自然乾燥では皮膚に問題が残るような時もあるのがやっていくうちに理解できるようになるし、そのためにドライアーを当てられることを習慣付けられるようになるかならないかは飼い主のがんばり次第と言う事だ。間違いを繰り返しながらここは完全にかわかさなといけない部分とか、ここは多少湿っていても問題はないとかやってこそ体験し経験して理解できる。

犬は痛みには人よりもかなり強く、うめき声をあげたり、足がつかなくなったり、ずっと震え続けたりしているとしたら、人だったら失神ものである。彼らの我慢の度合いをよく理解することも、病気のサインの早期発見に役立つ。骨折やひびが入ったりしたらその場所が腫れてくるので速攻獣医さん行きだ。

また、腫瘍などができると寿命の速さを考えれば進行だってずっと早い。犬の腫瘍は内臓等にできたものはよほどじゃないと早期発見が難しいし、内臓疾患は症状が現れてからでは遅いことも多いのでワクチンと一緒に健康診断を兼ねた血液検査は有効なものだと思う。
腎臓や肝臓の病気の早期発見は血液検査で見つけられることが多い。また心臓疾患等も定期的に獣医さんで心音を聞いてもらう機会があれば早期発見に繋がっていくはずである。

家の中に犬が食べてしまうそうなものをやたらに置いたままにしたりしないのは重要なポイントだ。特に飼い主の匂いの着いたものは布製のものなどは飲み込む事が多いから注意が必要である。ストッキングなどを飲む犬はかなり多い。

また食べてはならないものを咥えていたときに飼い主の指示で口から離させるしつけは大変重要である。ほとんどの犬が飼い主に咥えたものを取られまいとして無理やり飲んでしまうからだ。
飲んだものによっては命取りになることもあるし緊急で開腹手術しなくては成らない場合もある。
食べ物であっても『それを頂戴』といったら渡してくれるように教えておくと大きな危険をひとつさけられる。

犬の1日は、人間の1週間だ。
これを忘れずに、飼い主自身が良く病気についてもまた、犬の行動パターンを勉強し、できることなら命に関わることにならないように充分なしつけをしておくことが犬を長生きさせ、良く観察している事が病気になったとしても治る病気なら、手遅れにせずにすむ最大の方法だと思う。
<< 2/4 >>