<< June 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2009.05.01 Friday

ドッグスポーツと犬

犬を飼ったら、言うことを聞く犬に育てて、今流行りのドッグスポーツなるものにチャレンジしたいなと考える人も多いかと思います。

犬は基本的に遊ぶことが大好きな生き物で、年をとっても子犬のようにじゃれたりするものです。ですから、ドッグスポーツが犬にとって楽しいものであれば、人間がやめさせようとしてもまだやりたいと行動するのが常です。

犬がどんな行動を求められているのかを理解するにはまずは楽しいことが先決になります。この基本を怠ると、犬自身が楽しまないドッグスポーツをすることになります。実際こうした犬はとても多いものです。

楽しいはずのドッグスポーツが犬にとって楽しくないものになってしまうのはなぜか?それはたぶん飼い主側が行動の強制をしてしまうことに原因があるのではないかと思います。与えられたスポーツ事体楽しくなっている犬には問題のないことでも、その域に達していない犬にとって強要は理解できない物の一つでしょう。

教え始めの犬はたどたどしく行動を覚え、飼い主もまた新しいことができる喜びで手放しで犬を褒めることができます。しかしある一定の行動が可能になった途端、犬に対して急に厳しくなってしまうのではないかと思います。

ドッグスポーツを学ぼうとするといろいろと制約があり、こうするべきと言われるようなことに遭遇するでしょう。それが犬にとって的があっているかどうかはやってみた後でわかるものです。答えが正解であれば犬の行動は飛躍的に伸び、飼い主が望んだような結果が付いてきます。しかし不正解であった時、犬は望むような結果を出せません。

私たち飼い主側は人間であり犬ではないので、その理解度や理解するための背景を想像するにとどまり、完璧に把握することはできません。犬たちはどんな状況でもドッグスポーツを遊びの一つであると認識しているので、楽しければ続け、楽しくなければやめてしまうのです。

犬同士の遊びの中にもこうした行動は良く見られており、いくら仲間が一緒に遊ぼうと誘っても、自分の意思に反する行動をたびたび繰り返す仲間との遊びは避けるのが犬です。もしあなたが犬とドッグスポーツを楽しみたいと考えているのなら、まずは犬の行動をよく観察し、ドッグスポーツの練習と称して行っている行動を犬が望んでいるかを確認しましょう。

そしてある一定の行動ができるようになった犬にその犬が望む行動を追加していきます。いくつか臨むべき行動を追加し、その結果に大きな飛躍があった場合にのみ、飼い主側の要求するべき行動を一つだけ追加します。犬が望む行動は褒める必要がなく上手にこなすので、望んでいない飼い主側の要求のみに過大な評価を与えます。

犬は単純な生き物なので自発的行動でないものに関して、褒美があるとその行動を順化していくので、自発的行動と同様にこなせるようになったらOKとします。この単純な作業の繰り返しで、犬の行動パターンは広くなっていきます。教える作業のときは犬に対してあれもこれもと過大な要求をしないことが得策です。

彼らはいつでも3歳児程度であることを忘れなければ穏やかに楽しませることを第一としてトレーニングもできるのではないでしょうか。
どんな競技にしても、犬自身が競技を楽しんでいれば勝手な行動もしなくなり飼い主からの指示を喜びに変えてくれるのです。
犬はドッグスポーツが飼い主とともにする遊びなのだということを知っているので飼い主だけが先走りしてしまうと混乱する生き物です。

ともに楽しむというスタンスは、犬を助けてあげるだけではなく、犬にも助けられて同等の立場になるということなので、遊びの基本的なルールといえるでしょう。犬はルールにうるさい生き物ですから人がこれを守れば楽しいドッグスポーツはすぐそこにあるのです。

2009.04.27 Monday

ドッグショーへ出よう!ショードッグへの道

ドッグショーに犬を出すのって難しそうですよね・・・でも本当は意外に簡単なんです。出陳したい団体に加入して犬を登録し、出陳の申し込みをすれば純血種の犬なら誰でも出せるのですから・・・

問題は、出陳しても他の犬や出陳者に迷惑をかけずにリンクの中にいられる犬かということではないでしょうか?そうしてもう少し欲を言うなら勝ったり負けたりして楽しむ事が出来るかと言う事です。勝ち負けを望むならそれなりの犬質の犬を求めなければなりません。犬質についてはその犬種の専門家に実際に愛犬を見てもらって評価を受けることが大切なのですが、通常子犬の段階でははっきりとしたことはいえないのが現状だと思います。パピークラス以上になればおおよその成犬のクオリティーの予想が立つ時期に入りますから7・8ヶ月以上になったら見てもらうといいと思います。

私は犬を飼う楽しみの1つとしてドッグショーに参加していますので、勝てば嬉しいけれどそれよりもまずは出陳できることが目標です。勝ち負けにこだわらなければいざ出陳!ではショーに参加できるようにするにはどういう風な子に育てれば良いかそれが『ShowDog』への道です(*^^)v

 ShowManner(リンクではどうするの?)

  • 【1】
    誰に触られても平気な子に育てましょう。審査員は、男の人のときもあれば女の人のときもあります。優しく触ってくれる審査員もいれば、そうでない場合もあります。どんな人にも臆せずに触られる事が平気なら、カッコ良くたっていることができるものです。



  • 【2】
    人の左側を引っ張らずに人に合わせて歩けるようにしておきます。速度が変わっても遅れず出すぎずといったところでしょうか・・・大切な事は犬が楽しそうに走っていることかもしれません。そして、シェルティーはトロットの歩様を見せるので、ギャロップをしないようにします。ワンワン吠えたり飛びついたりするのもさせないようにしましょう。一般的にショーを見ていると速く走らせる事が良いように見えることもありますが、実際にはその犬の一番綺麗な走り方を見せる方がより良いのですから、速く走りすぎて綺麗に走れないのでは何にもなりません。その子の綺麗に走れる速度を考えてハンドリングしてあげます。



  • 【3】
    高い台の上に立つ事を教えておきます。シェルティーは通常審査のときにトリミングテーブルの上に立たせて審査を受けます。小さい頃から高い台の上に乗せて慣らしておかないと、台の上にたつ事すら出来ません。これを教えるときに大切な事は、台の上が安全な所であると言う事を教えなければなりません。ですから、決してぐらぐらしている台に乗せてはいけないのです。それでなくても高い所が苦手の犬ですから、怖がらせてしまうと後が大変です。


  • 【4】
    ポーズをつけることを教えます。スタンダードにのっとり、シェルティーの基本的な形に近づけて立たせます。1人でやるときは、鏡などの前でやると良いですね。鏡を使う事によって審査員の側から見える形も把握できます。犬が小さいうちは、ひざまづいて抑えて形作る方法もありますし、リードワークで立たせるフリーステイができればなおさら良いでしょう。




  • 【5】
    馴致と言って何事にも動じない強い精神力をつけておく事が最大のポイントだと言えると思っています。特にシェルティーは繊細な神経を持つ犬が多く、注射が終わって外に出る時期に上手く馴らしていかないと怖がる事を覚えてしまった犬は非常に難しくなってしまいます。
    商店街や大きな通り沿いなどにチョコチョコで向いて大きな音や、突発的な出来事に対応できるように育てておく事は、ショーに出す出さないは別にしても大切な事なのです。踏み切りの前で、電車がとおる音にも動じないようになればたいした物でしょう


  • 【6】
    お手入れが平気な子にしておきます。
    ショーにでるときは、ある程度綺麗にトリミングし、グルーミングして出陳します。ひげやツメは綺麗にカットしますし、コートも綺麗にブラッシングしふわっと美しく見えるように色んなお手入れをします。ですからブラシは嫌いよ!と言うのでは困ってしまいます。はさみが怖くても困りますよね・・・出る以上は毛玉などがあるのも審査員の方に失礼になるのではないでしょうか・・・当然綺麗にシャンプーしておきます。


  • 【7】
    ショーマナーと言うのは、団体によって、食べ物を使っても良い所もあれば、ダメな所もあります。私個人はどちらかと言うと食べ物を使わない方が好きなのですが、使っても良い団体では、きちんとできたごほうびに使ってあげると犬は張り切るように思います。カッコ良くステイのポーズが決まったら誉めてあげる事を忘れてはいけません。食べ物が欲しくて凝視している表情と、私って素敵でしょうと言うのをアピールしている表情は少し違うように感じているのは私だけでしょうか・・・


  • 【8】
    リンクの外では、できるだけ無駄吠えをしないでいられるといいですね。お手入れをする以外はたいていサークルか、バリケンなどに入っている事が多いのでおとなしくしていられたら直良いと思います。


  • 【9】
    会場を借りているので、おしっこやうんちは、きちんと自分で始末する事がお約束になっています。JKCでは会場で犬を置く場所にはブルーシートなどの敷物を敷くことが必要です。お手入れのときに出る毛や、お昼を食べたときのごみなども責任を持って持ち帰りましょう。これを守らないと、ドッグショーをできる会場がなくなってしまうことにもなりかねません。ショーにでていなくて観戦だけでも、愛犬を同伴するときは、何処にでもおしっこをさせてしまうのは控えるのがマナーだと思います・・まして出陳しているならなおさらでしょう・・・



  • 【10】
    他の犬にけんかを売ったりしない事・・・これも大切な事です。



  • 【11】
    大人になるまでこうした事を教えて育てていなくても、時間をかけてきちんと教える事によって可能になります。焦りすぎてあきらめてしまう場合が多いようですが、努力しなくてはマナーは入りません。ただ仔犬のうちから目的を持って教えていた犬とそうでない犬では明らかな差が出来てしまう事は事実なのです。問題は教える人間側にあるものです。



以上のような事を心がけて育てる事は、何もショードッグだけでなく広く一般の飼い方に通じる所が多数あるはずなのです。ですから、楽しみの1つとして、愛犬が規定に入っている場合はあなたもドッグショーにチャレンジしてみたらいかがでしょうか?

両親にタイトルが無い事など関係ありません。もちろんあることに越した事はありませんが、良い犬は何もタイトル犬からしか生まれるわけではないのです。もしかしたらあなたの愛犬もチャンピオンになれるかもしれません・・・ドッグショーを観戦するだけでも、自分の愛犬がどのくらいのレベルにいるのかをつかむ目安になるでしょう。犬を見る事のできる人に教えて貰いながら観戦すると犬の見方が判るようになるのが早いように思います。

2009.04.25 Saturday

犬の立場で

キャッチボールやフリスビーを教えるときには、取りやすく投げる事が大切な事です。でもこれと同じくらい大切な事があります。それは、『コマンド』という言葉による行動を教える事です。そしてもう一つ。犬自身にドッグスポーツを楽しませることです。

簡単な事ですが、実際やってみると結構コマンドで動くようにできない人が多いのです。訓練には、言葉による物と、動作による物と、2つの方法がありますが、普通の生活では言葉で犬を制御できた方がとても便利だと思います。犬の気持ちが別の所にあっても、多少大きな声を出せば彼らに届くからです。そして犬の聴覚は人間よりも遥かに優れていますので、必要以上に大声を出さなくてもすみます。


勿論聴覚障害を持つ犬には、動作(人間の手話のように)による訓練が最適です。また、遠隔操作などの高度訓練を行なう場合は当然動作の『コマンド』が必要となります。何百メートルも離れた犬に大声て指示を出すよりも彼らに判る動作で意志を伝える方が良い結果が出るのです。しかし、訓練の試験などに行くと、両方使うと減点されてしまいますが、やっているうちにどちらの方法でも犬は動くようになりますから、人間が両方使わない努力ををすれば良いと思います。(結構これが難しいんですけどね。)教えるときは、手まね足まねで、言葉と一緒に教えていくと早く覚えてくれます。小さな子供に何か教えるのと似ています。

言葉で教えると便利なのは、何頭かいるときに、名前で、誰に出された命令なのかを聞き分ける事もできるようになるということです。最初からは無理ですけどね(笑)ゆっくり確実に1頭づつ作りましょう。いっぺんに2頭教えるのはとても大変で、非常に困難です。

キャッチボールやフリスビーでのとき、取ってくれても持ってきてくれなかったり、逃げていってしまうと良く聞きます。また、すぐに飽きてしまうという話もありますね。ではどうして持ってこなかったり、逃げてしまったり飽きてしまうのでしょうか?

本来、犬はボールやDISCをあなたに取られたくないのです。獲物を横取りされてしまうことと同じだからです。多くの飼い主は犬を遊んであげるときに自分が楽しくて遊んであげるので、犬の喜びにつながるように道具を使うことが少ないものです。

犬は捕らえた獲物をあなたに渡したほうがすぐにまた遊びの続きがあると覚えてしまえばこうした問題に突き当たりませんが、あなたに取られてしまうとすぐに遊べなくなるいう事を良く知っているんです。それは飼い主が遊び道具を使って犬をからかいフェイントをかけすぎることに始まります。


またほかには、しつけの本などに、犬が自分の方が強いと思い込むから、遊んでも絶対に犬に負けてはいけないとか、止めるときは人間が遊び道具を取り上げてやめましょうって書いてありますよね。この方法も確かに犬種にによってはメリットがあるのかもしれません。ですが・・・問題行動に発展している場合には効果のある方法論も、飼い主と共に遊ぶという姿勢をつくるためには真逆の方法論となってしまうのです。もともと問題行動に発展している場合には通常の飼い主の生活の中での対応にまず問題があるために引き出されてしまうことが多く、遊び道具を使う使わないの前の問題のことのほうがずっと多いのですから。

つまり、やり方を間違えてしまえば一緒に遊ぶ事の楽しさを、半減させてしまう事にもなりかねません。
まずは楽しく遊ぶ。これが第一の基本です。飼い主とともに遊ぶ事が一番大好きなった子はすばらしいパートナードッグになるでしょう!

沢山遊んで、犬の期待通りに道具を使い、いっぱい負けてあげて【僕・私ってすごいだろう!】と思わせることは飼い主への信頼をつけるために必要である部分が大きいのです。

犬は幼い子供と同じなので、元気よく遊んでいてもすぐにやめてしまうようだったら内容に問題があると考えるべきです。人と同じで本当に楽しいことは飼い主際度がやめてほしいといってもやめないよ〜と言うものです。特にドッグスポーツのようなものは犬自身が楽しければよ疲れ果てるまで動き続けます。子犬が相手でも彼らが本気で遊ぶときには人のほうが先に疲れてしまうことのほうが多いです。

飼い主は犬が教えている作業を楽しみとしているかどうかを認識することが最も重要で、動くから楽しんでいるなどと勘違いをしないことです。
犬は捕食動物なので目の前に動く物体があればよほど興味が無かったり、痛い思いをした経験などでイメージが悪かったりしない限り、本能的な勢いで動くものです。

またシェルティーは非常に感性豊かな犬種で、主人の命令には従順に従う面が強いので特に飼い主は犬自身が楽しんでいると錯覚しトレーニングの強要をすることが多いので気をつけましょう。

2009.04.20 Monday

Category: LlivingwithDog

訓練する意味

訓練と言うとなんか難しそうって感じますよね。でも案外そうでもないのです。
犬は本来、人に何か仕事を与えられるように作られてきているので、本能的にそれを望むものです。

だから強制的に高圧的に覚えさせるのではなくて、いっしょに楽しく遊びながらやるほうが良いのです。
望む事が出来たらうれしいですよね。だからそのときはたくさんたくさん褒めてあげてください。

仔犬の時代にきちんとその家のルールを学ばせ、良いことと悪いことの区別のついている犬なら、簡単な項目ならすぐにできるようになります。言葉と形を一致させればいいのですから(笑)
言葉と形が一緒になっていないと犬は覚えられないんです。人間ほど頭がいい訳じゃない部分もあるからです。

『座れ』『待て』『伏せ』『来い』などなら、その動作を覚えるのは結構早いものです。

色んな犬と出会って仲良くする、人も同じです。自転車や、車、オートバイ、色んな物音、そんなことに慣れさせることを馴致と言います。

馴致が不完全だと怖がりになったり、犬同士の接触が出来なかったり、必要以上に敏感になることもあります。
練習をする時に毎回静かな誰もいないところでするのはマイナスなのです。いろんな音がして、いろんな人が着て色んな犬がいる、そんな環境下でできるようになってこそ実践で使用可能になる技(笑)なのですから。
もちろん教え始めは静かな場所からの方がいいですが・・・

いくら訓練の資格を持っていても、訓練チャンピオンでも実践で使えなければ『宝の持ち腐れ』なんですね。
実際の暮らしの中で活用できてこそ訓練する意味もあるのではないかと思います。

訓練の中で一番難しくて一番重要なものが、脚側行進だと思っています。これがきちんとできるようになったらもう愛犬は名犬に変わります。どんな速度で歩いても走っても常に自分に注意を払いついてくる頼もしい相棒になります。

シェルティーは競技会でもアジリティ大会でもフリスビー大会でも上位入賞する犬が犬種の中で多い犬です。
皆初めから特別な子達ではありません。やり方を間違えずかんしゃくを起こさずあきらめずに続けることが出来ればあなたの愛犬も素晴らしい名犬となります。

ちょっとだけ時間を作って頑張ってみませんか?
1/1