<< パルボウイルス腸炎 | main | レプトスピラ >>

2009/03/05 Thu

ケンネルコフ

この感染症は、別名イヌ伝染性喉頭気管炎と呼ばれる伝染性の強い感染症です。喘息のように強い咳が出るので、ケンネルコフ(イヌの咳)と呼ばれています。頑固に咳が続く呼吸器の病気です。

症状

最初のうちは空咳が続き、食欲や元気はなくなることはまれですが、微熱があり、気温の変化や興奮したり運動したりすると咳がひどくなります。
何かが喉につかえてるような咳をする事もあります。
この程度で収まる場合もありますが、他の感染症との混合感染や二次感染を起こしたりして重症になると、鼻水に膿が混じってきて食欲もなくなり、肺炎を併発する事もあります。

仔犬、老犬は免疫を十分に持っていない事が多く、肺炎に移行する場合もあるので注意が必要です。

原因

数種のウィルス(パラインフルエンザ・イヌアデノウィルス2型・イヌヘルペスウィルス・レオウィルスなど)の感染、マイコプラズマという微生物、気管支敗血症菌などの細菌の単独または混合感染によるものです。
混合感染では死亡率も高くなってきます。

この病気は飛沫感染なので、感染しているイヌの咳やくしゃみによって空気中にばらまかれたウィルスや細菌が直接他のイヌに広がっていきます。

診断

短く乾いた咳が続く、微熱がある、食欲がなく鼻水が出る、等の症状とレントゲンによる胸部の撮影によって判断します。
他に、ウィルスや、細菌、マイコプラズマなどを調べてみます。

治療

イヌアデノウィルス2型、イヌパラインフルエンザのウィルスには特効薬はありません。
マイコプラズマの場合は有効な抗生剤(エリスロマイシン)があるのでこれで治療します。細菌も効力のある抗生剤を使用します。
他に咳を抑える為の治療も行なわれます。
肺炎に移行しなければ2〜3日から数週間で回復します。

予防

ケンネルコフに関してはワクチンを接種していても感染することがあります。ワクチンで避けることのできる病原体はパラインフルエンザ・イヌアデノウィルス2型で、他には百日咳を起こすグラム陰性好気性桿菌ボルデテラです。

感染する細菌はほかにも数多くあり混合感染のことが多いので、幼い子犬の場合には容易に多くの犬との接触がよいとは限らないことを知っておきましょう。

ケンネルコフを起こすものは予防注射で避けられるものだけではありません。咳をしている犬のそばに行くことは極力避けたいものです。