<< 繁殖する人たちへ | main | 犬育て6つの要素 >>

2009/03/06 Fri

犬に好かれるためには

犬飼ともなれば自分の愛犬に信頼され、なおかつ他人様の御愛犬からも「良い人!」の称号を与えられたいと願う人は多いはずです。
ところが、コウ願う人の多くは実は犬達からは不評である事が多いのです。
大半は「自分は犬と暮らしているし、犬のことを良く知っている」という自負の上に成り立つ、「自分は犬好きなので、犬も自分を好いている」という錯覚から犬の気持ちを理解できないことが原因ではないかと思います。


この錯覚を起こす人は、我慢をしてくれている犬達に迷惑な行為を、飼い主であってもなくても、当然の顔をして行います。
こういう人への犬達の反応は一度目は逃げることにしくじり捕獲された場合、我慢を強いられたと感じれば開放された後はできるだけ遠ざかり、二度と捕獲されないように気を付けます。
近寄られるとスススス〜っと逃げる(笑)犬との接触でそんなことを経験したことはありませんか?
これってカーミングシグナルと言うか、犬からの答えです。(笑)

犬にしてみれば、家の人なら仕方なく我慢もできますが(苦笑)通常の犬は、他人に媚びなきゃならない理由は持っていません。
犬が起こす警戒の態度を見抜ける人は犬に対して自分は安全な人間であることを証明出来れば必ず親しい間柄になれることを知っているので決して無理はしません。そしてこういう人たちは犬から嫌われることは無いのです。


犬に好かれたかったら、基本は犬から近寄ってくるまで人間は行動を起こさなければよいだけです。
彼らはこちらに興味があれば自分から近寄ってくるし、近寄ってこないときは興味がないかもしくは警戒しているかのどちらかだからですから。

人はもともと犬を尊重しようという気持ちを持つものは少なく、人の子供には決してやらないようなことを犬には平然とやってのけるものです。
初めて会う人の子供でも、子供の了解を得ないまま無理やり捕まえて抱き上げたり、さわりまくったらどういう反応をするでしょうか?
それと同じです。(笑)
親が了解した所で子供自身の了解がなければ、顔を背けられたり、嫌な顔をされたり、幼く我慢が効かなかったり恐いと言う感情を持つ年頃だったらオオナキされるのが落ちです。
面白いものでこれは犬にも良く類似している現象です。
しかし犬は固まってしまって動かなかったりすることが多く、おとなしい犬、あるいはシャイな犬だと思われることが多いのです。


抱かれた相手に好意を持っていれば尻尾を振るなり顔をなめようとしたりしますし、目だって生き生きとしています。
そういう行動を起こさずにあまりに静かだったり、カチコチに固まっていたり逆にもがくように動き逃げ出そうとしたらとても好かれているとは言えません。
飼い主のマナーと言って人の犬を触るときは飼い主の了解を取りましょうというけれど、「犬の了解」をとらなければ犬に好かれることがなかなか難しいと思います。



我家の犬達に群がる小学生などは申し訳ないけれど犬に了解をとる必要があることを伝えさせてもらっています。
自分の愛犬が子供を嫌いにならないために、そして犬を知らない子供たちのために。。。
最近は親に教えられているのか行儀良く「おばちゃん、この犬触ってもいですか?」と聞く子はとても多くなりました。
昔はダダダダだ〜っと駆け寄ってきていきなり触ろうとする子が多かったのです。私は「おばちゃんじゃなくてこの子に聞いてごらん。」と答えます。
たいていの子供は困った顔をするので「じゃぁおばちゃんが聞いてあげるね。触らせてくれるように頼んであげるね」と言う事にしています。


連れている犬に「きみを触りたいんだってさ。いい?○○ちゃん。」と聞きます。
人に話すように話しかけるのを子供に見せるためです。
犬の反応が「嫌だな」って言う時は「今は嫌なんだって」と断るし、「いいよ〜」って言う時は「触ってもいいってよ。でもこうやって撫ぜてあげるのが好きなんだよ」と犬が嫌がらないように撫ぜ方を教えます。

子どもたちは規制されても犬が触れる魅力には勝てないのでほとんど真面目に言われたとおりに触り、犬の反応があるとことさら喜ぶのです。
ちゃんとできた子にはご褒美に犬にコマンドの与え方を教え、「座れ」「お手」などをやらせます。
子供はおお喜びをして犬が言うことを聞く生き物だと理解します。


ここまで行儀よく犬と接することができた場合には、我が家の場合子供たちにもう1段階上のことを教えます。
子供は犬が言うことを聞いたので何度でも同じ行動をやらせようと試します。ですがうちの犬は私がやってあげてねと言わなければ、見知らぬ子どもの言うことは聞きません。
「やってくれない!」と文句を言ってきたとき、「だってさ、君のおうちの子じゃないからだよ。いうことをきかなきゃならない約束をしていないでしょ?あなたの言うことを聞いたのはおばちゃんがやってあげてねって言った約束を守っただけなんだよ。」

子供はすぐに意味を理解します。「そうかぁ、頭がいいんだね。」
「そうだよ、あなたたちと同じだね。ママの言うことはちゃんと聞けるでしょ?同じなんだね。」
子供が相手だと簡単に伝えられることだといつも思います。


こういうコンタクトを取った子は次に会った時に犬の名前をちゃんと覚えていて「○○ちゃん触ってもいい?」と犬にも自分から聞いてくれます。犬は一度面識もあるし、私が了解していることも承知しているので問題なく触らせるので次第に仲良くなっていけるのです。

子供の時にこんな体験をしていれば犬には決して嫌われたりしない大人になるでしょうし、犬に嫌なイメージを持たないはずです。
そして犬は結構頭がいい生き物だと覚えてくれるでしょう。

私はとても大事なことだと思っています。

子供は最初から犬を知っているわけではないし教えられていなければ無謀な態度もとるでしょう。
犬を連れている側がちょっと工夫してあげれば犬自身も子供を警戒しなくなるし、犬を好きな人が増えるはずです。


また、無謀な態度の子供から犬を防衛するときに私は少し脅かす方法をとっています。
子供たちが騒ぎながら駆け寄ってくるときは大きな声で「噛むよ〜!」と叫びます。
この言葉は魔法のように子供にはよく利き、一瞬で止まってくれるので重宝します。「きゃぁ〜」と言って逃げてくれれば幸いです(笑)

こわごわ近づいてきて「噛むの?」と聞かれたら「そんな勢いできたらびっくりしちゃうから噛むかもね」と笑いながら答えます。
たいていの子供は犬が好きで触りたいので寄ってくるのですから何とか触りたいといろいろ話しかけてきます。
そうでなく去っていく子供たちは面倒をみる必要がないので「あの犬噛むんだってさぁ!」と言われても気にもしません(笑)

残った子供たちには上記のように順序立てて犬を触らせてあげるわけです。
まれに石を投げるような子供もいたりすると聞きますが、私はまだ遭遇したことがありません。
でももし万が一にでも石など投げるようなことがあったら烈火のごとく叱り飛ばすと思います(*^_^*)


特に子供には、自分の家で飼っている犬でもない他人の犬を思い通りに勝手に触れると学習させないほうがお互いの身のためです。

脅かされたりいじめられたりしたら犬は子供を好きにはなりません。
怖がったり脅かさなくてはならない相手だと認識させるかさせないかはやはり連れている飼い主自身の行動から犬は学びます。
子供は恐くない生き物だとか、ルールが守れる友人だとか学んだ犬は子供を怖がることはありませんし接触の回数が重なれば子供の多少手荒い扱いも甘んじて受けとめられる生き物なのです。

子どもに対する問題行動を持つ犬は何かしら嫌な経験を携えています。
本来は悪い経験をさせないことが基本となります。


大人の場合は難しいことです。
はっきりと犬に嫌われてしまいますよと提言するわけにもいきませんし、はがいじめにされて問題が残るような犬は触らせないように先に配慮しますが、万が一にも捕獲されたら速攻で適当な言い訳をして放してもらいます。

我が家の犬たちはたいてい他人に捕まえられてもちょっと困った顔をする程度にしか反応しないように育ててありますが子犬はそうはいかないのでとても気を使います。

まずは触られないようにすることが一番ですし、ちゃんと対応する人だけ触ってもらいます。
私が育てる子犬は決して子犬のうちに他人に抱かせたりしないで育てています。
少しづつ触ってもらうようには心掛けていますが、体ごと他人に任せることは子犬時代には決してしません。
子犬が他人も問題ない人間であると理解できる年齢・もしくは経験を積んだ後なら話は別です。


犬に好かれる為にはある部分では犬に主体を置くと言う事になると考えているので犬が安心する相手である行動はどういったものであるかが重要です。

私は嫁いだ子犬たちでさえ我が家に遊びに来ても、1・2度、名前を呼んで見ますが、飛びついてくるような気配がない場合には無理に捕まえることはしませんし、たびたび呼んでみるようなことはしません。
当然ですがよほどのことがなければ抱きあげません。
飼い主さんに呼んでもらい、飼い主には反応するのかどうかは見ています。


幼い子犬のうちには目の前に興味のあるものがあれば、他人に呼ばれることにあまり反応することはありません。
なので呼ばれることでこちらに興味が移るようなら相手をし、問題のない相手だよと伝えますが、興味がない状態ならほおっておきます。

久しぶりの場所であったり、ほかに犬がいたりすれば興味はそちらにしか向かないものなのであえて興味を持たせることはありません。
何もしないことの効果は犬にも何も起きないという効果となって表れるので危険な人物という認識はつかないままになります。

これが重要なのです。


時間があれば犬が落ち着いたころを見計らって少しずつに行動をおこしますが、名前を呼んで聞いているかとか、こっちを見るかとか、寄ってくるかとか、逃げ腰になるかとか、動かなくなるかとか、犬の様々な反応によって起こす態度を変えます。

やさしい口調で数回呼んでみたり、猫をじゃらすように手で誘ってみたり、そおっと手の甲を差し出してにおいをかがせたり、こうした動きに対する反応もよく観察します。

また反応によって行動を変えるわけです。

犬は自分自身に危険が及ばないことさえわかれば意外にフレンドリーな生き物なので十分対応できます。
最初から飛びついてくるような子犬はこの限りではありませんが、それでも子犬の反応はよく観察し抱き上げた後、怖がらせることなく開放するようにしています。
ぬいぐるみを抱くように相手の意思を考えずに抱き上げてしまったら「危険な人物」とレッテルを張られ、その意識をなくすことのほうが時間がかかります。
ほんのちょっとした工夫と努力で犬と仲良くなれるのならそのほうがずっと楽しいと思います。


特に子犬の馴致で間違えていると感じるのは人に馴らすためと称してやたらに触らせようとするのが飼い主自身であるということです。

私が子犬だったら一緒にいるいやなことを許す飼い主を信頼しないなぁと思います。(^−^)