<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2009/05/28 Thu

Category: Quality of Life

紫外線と犬と犬用サングラス。

20年前あたりから紫外線の影響について多く取りざたされるようになったがここ最近は解明されたことも多く、また環境的な変化によってより紫外線の危険について語られるようになっている。

本来日光は生物にとっては非常に有効なものなので、人の場合にはビタミンDの合成を促進してカルシウムの吸収をよくする。つまりおひさまに当たると骨が強くなるのだ。ところが、有効だった日光には有害な光もある。その一つが紫外線だ。紫外線には3種類があるが「紫外線消毒」で使われる光線は今のところ地表には届いていない。オゾン層は破壊されて届くようになったら生物はノックアウトかもしれないが…。

太陽紫外線の3種類のうちUVAとUVBが地表に到達している。UVAが約9割を占めていると言われ生物の存続に有効な紫外線だ。このUVAの10分の1程度に降り注ぐのが問題のUVBである。こちらは浴びると短時間でも軽いやけどのようになってしまう日焼けを起こし、DNAに傷を作ってしまうのだ。

紫外線と聞けば皮膚ガンと直結する情報が第一で、特に人間は皮膚に毛が多く生えなく進化し、洋服を着るという防衛手段を持っている。しかしその素材等によっては日光の光はさえぎれても紫外線を簡単に通すものが多かった。最近はUV遮断率が99.9%という素材も現れている。

さて、犬の場合多くの犬種は皮膚を守るために豊かな被毛を持ち備えているわけだが、紫外線もある程度は防ぐことができる。無毛系の犬種や短毛種では必要となる犬用の洋服も、シェルティーに紫外線防御の洋服は必要かどうかはわからないが・・・。

しかし紫外線の影響をたいして受けないのかと言ったら実はどの犬種も対等に大きな影響を受けるのである。それは犬が人と同じ生き物であり同じような体の構造を伴っているからだ。

実際紫外線でヒトも犬も同様に最も怖いのは目に対する影響だ。紫外線と光は自然界では密接な関係である。ほとんどの生物は光を目で感知する。目から入った光に関する情報は脳に伝達され、脳は「メラニン」を放出し体の防衛を図ろうとする。遠い祖先から受け継いで命をつなげてきたシステムの一つだからだろう。

つまり、体全体を紫外線から守っても、目から光の情報が伝達されれば脳からの指令が起き、体の色素に変化が起こり黒くなってしまうのだ。眼は体の中で一番光の影響を受け、紫外線からのダメージを受ける器官だろう。光は目からしか感知できないものだからだろう。

紫外線から受ける悪影響をいくつかあり、わかりやすい説明のサイトを見つけたので詳しく知りたい方は↓のサイトも参考にしてください。

uvfriend

紫外線は皮膚に影響を起こすばかりでなく、免疫低下も起こすし、白内障の原因ともなる。犬とは言え、紫外線からの害を考える必要がある時代になったのかもしれない。

fanta_sangurasu_1.jpg熱中症に怖さは身にしみているので我が家の犬は真夏に出歩くことはほとんどないし、直射日光に長時間さらされる状況は極端に減らしている。愛する犬種がシェルティーだからこそ長い夏休みが必要なのだ。5月でも30度を超える日が出るようになり10月に入っても真夏日がある昨今。夏休みがどんどん長くなる(笑)

運動不足にならないためにも、日が暮れてからの散歩や完全に日陰になる駐車場での遊び・エアコンの効いた室内でのプロレスごっこのほうが断トツ多いのはそのせいもある。

ちなみに。。。我が家の犬たちは飼い主の勝手な楽しみのために各自サングラスを持っている(笑)真夏の海に繰り出したり、スキー場で1日を過ごすようなことは今ではないけれど、その時期同様の紫外線を受けなければならない状況の時、ちゃんとつけたままでいてくれるならサングラスは効果的だと思ったりもする。

爆走されてどこかにぶっ飛ばされる可能性は大だけれど意外とサングラスをしたまま平気で動く子が多いからいつか大会で装着して出てみようかと思っているのだ(笑)

2009/04/20 Mon

Category: Quality of Life

命の誕生に向けて

犬は本来自然の中で生きていた動物だから、
先天的な障害児の場合にはたぶん自然淘汰されたと思う。
人が手をかけなければ、それが運命というものだろうし、
そのために強く次の世代に続く遺伝子だけが生き残ってきたのだろうから・・・

野生動物は、ほとんどがみな同じような姿態であるし、
その子孫を続けていく為に残酷にも見えるほどの自然淘汰がなされていく。

ライオンは、一つのプライドと呼ばれる群れで形成されているが多くはボスとなるオスを中心に
数頭の雌とそのボスの子供たちとで形成される。

このボスが挑戦者が現れ群れを乗っ取られた時に、
生存している前のボスの子ライオンたちは残らず噛み殺されるのだ。

なぜなら、群れを取られた弱いオスの子孫は新しいボスにとっては無用のものだからである。
新しいボスは自分の子孫を残さねばならず、そのためには雌が子育てをしていては
自分の子孫を続けられない為に
子ライオンは殺され、雌には発情期がすぐにやってくるのだ。

高等知能を持つチンパンジーですら、子殺しという穏やかではないことが行われることも知られるようになった。

健全な個体だってこうした淘汰が行われて自然の世界では強いものの子孫が生き残ってきたのだ。

健全でない個体は、母親に育ててもらえることもなかったろうし、
また運良く子供時代を生き延びてきても、
健全な兄弟たちのように子孫を続けていけるほど生き延びていくことは不可能だろう。

リカオンなどは群れで生活し、非常に愛情深く群れと接する為に病気にかかった仲間をも介護することが知られている。
このために、犬特有のジステンパーなどに感染した仲間がいる群れはほぼ全滅してしまうという。
そのなかで体力を充分に持ち、たぐい稀なる生命力の強い生き残った個体の子孫が
また繁栄を続けていくという誠に理に敵った自然の法則なのだ。



純血種の犬たちは、人が目的別に改良(改悪)してきた特殊な種類のもので、
野生の動物とはまた違った考えで見なければならないだろう。

犬という大きな種族の中にそれぞれの犬種が存在し、
同じ種族の犬と言う生き物なのかと思うほど、
セントバーナードからチワワまで
大きさから性質から、姿態まで違うものたちばかりだ。

このように人が人為的に作ってきた犬たちには多くの悪い遺伝子を受け継いでいるものもある。
形を均一化していくためには当然のことといえるだろう。
人の手が無いと自力で出産できない犬種や、
明らかな遺伝疾患を抱えると知られている犬種でも、
多くのファンシャーの努力で今日も続けられてきている。


生き物本来にある子供を数多く生むことは
妊娠初期に発生する奇形や疾患を抱えるもの(先天性疾患)
が生まれてくる自然発生の確率を生き残る為に考慮し含めているのだが、
こと遺伝に関する諸問題については多くのブリーダーが語り合わない。

これには一つに先天的な異常が遺伝子によるものなのか、
自然発生に値するものなのかの判断が非常に難しいからだと考えられるだろう。
現在でも多くの遺伝疾患と目されるものですら、
その個体がキャリアしているかどうかの判断を下せる機関は少ないはずである。
いくつかの遺伝疾患については海外の機関で調べる事ができるものもあるが、
調べられるものにはまだ犬種や疾患によって限界がある状況だ。

最近では、タブーとされていた情報が公開されるようになってきてもいるが、
犬種によってはまったく公開されない物も多くある。

人為的に作られた犬という一つの大きな枠の中に存在する犬種群に、
定められた犬種標準に乗っ取って、
必要のない、もしくは、外れたものには
厳しい形ではあるが淘汰という方法が脈々と続けられてきていた。

ただしこの淘汰という方法が、生物学上、存在するに値しない命であったかどうかは疑問の残るところだ。
一つの定められた形に固定するには多くの努力と忍耐と、
その後ろに隠された多くの失われなくても良かった命が失われてきている。
勿論淘汰されるべき命もあったこととは思うが・・・

命という視点から考えるのか、犬種の確立、存続を考えるのかによって
繁殖意図は大きく変わってくるのだと思う。

スタンダード(犬種標準)に書かれている失格事項の多くには、
何故それが問題なのかを書かれているものは少ない。
それはその犬種に関わるブリーダーたちが経験を通して学んでいくべきことなのだろう。
できうるなら、多くの情報を学べる機会が増えることを願っている。

繁殖は考えようによって命というとてつもなく重い、
また逆に簡単に軽んじられるものを生み出す行為である。

人類は最高の知能を持つ、まさに神の様な高等動物であるだろうが、
だからこそ、命あるものを大切にしていく心だけは忘れて欲しくないものである。

命の誕生は本当に素晴らしいものだ。

この世に生を受けたもの達に関わったものにはたとえそれが犬であろうとも、
大きな責任が覆い被さってくると考えていたい。
わが子に関わる親のように・・・
そう考えられたとき、初めて命の重さを感じられる気がする・・・

2009/04/20 Mon

Category: Quality of Life

犬の安楽死・尊厳死について

尊厳死とは・・・余命いくばくもないとわかった時から、積極的な治療をしないことである。

例えば、手遅れだとされるガンが見つかった場合に、
手術をしないで、苦しみや痛みを止める治療はするが、
抗がん剤などを使った治療を行わないことだ。


多少のリスクは合っても徹底的な検査をし、
駄目だとわかっていても手術したり、
万に一つに望みをかけて『できる限り』の事をする場合もある。
これも一つに愛する友への大きな愛情の表れである。

これとはまったく逆に、
必要以上の痛みや恐怖を感じさせないという選択方法である。
そのための治療は行うが、根本を直そうとする治療をしないのだ。

直るものなら努力するべきだし、愛するものへの大きな愛情があればこそ
多少の痛みや苦しみは頑張らせたいと思うのが本音であろう。

犬ではなく伴侶であったり子供であったり
親であるなら、みな最善を尽くし頑張らせるのだと思う。

ただ、その望みが無かった時に
痛みや恐怖が伴う事を『痛い』『辛い』『苦しい』と言えない
犬という最愛のパートナーにどこまで求める事ができるだろうか?

私自身が思うだけかもしれないが、
犬は・・・愛するパートナーはたぶん、たぶん、いつも注射をする獣医さんのもとにいるよりも
大好きなママやパパのもとにいる事のほうを望むのではないだろうか?

いつも寝そべるベッドの上で、
いつも一緒にいる友を眺め、
愛する人にやさしく声をかけられ、撫ぜてもらう事を望むのではないかと思っている。

多少体に良くなかろうと、食べたいものを食べ、甘えるだけ甘えて
そして旅立てるなら・・・

もし自分だったらきっとそれを望むだろうから・・・

いまや獣医学は素晴らしい最先端の技術を伴い、
昔は治らなかった病も多くは治るようになっている。
でもその中にも人と同じように、
どうしようもないものもあるのだ。

延命治療ではない、
その子の痛みや苦しみを少しでも押さえる為の治療なら
どんな事をしてもやってあげたい・・・

でも私が・・・その子に少しでも長く生きていて欲しいと願う事が、
痛みや苦しみを伴うのなら求めようとは思わない・・・

人の末期がんの患者の為にあるホスピスと言う所のように
最愛の子の尽きる命であるなら・・・

この腕の中で笑顔で心配をさせずに逝かせてやりたいと願うのである・・・

2009/03/07 Sat

Category: Quality of Life

ワクチン接種の話

この10年、犬たちの寿命は獣医学の大きな進歩によって格段に伸びてきました。でも、まだまだ理想の状態に達しているかと聞かれれば、ようやく最初の一歩を踏み出したにすぎないと感じています。
それはたぶん、愛すべき犬たちがどうしても商業ベースの中で存在するものであるがためなのでしょう。

多くの正しい情報が商業ベースの中で覆い隠されている事実はたくさんあります。

たとえばワクチンの接種など、海外では数年に一度でよいと義務付けられるようになっていても日本では毎年するべきであるという観念が消えません。
本来ワクチンの抗体をしらべ、その値が基準に達していれば健全な体の中にわざわざ弱毒化された菌を入れる必要がないものです。でもこの方法が取られない最大の理由はワクチン接種のほうが値段がずっと安いからです。
そして大きな理由の一つとして抗体値が上がっていても感染する可能性が皆無ではないという事実です。

獣医の立場からしたらワクチンの接種をせずに感染したとき、責任問題になるという疑念があるでしょう。飼い主側にも獣医の見地で問題ないといわれたからワクチンを打たなかったのにと考えるだろうと思います。
訴訟問題等に発展する可能性を考えるなら、毎年定期的にワクチンを打っておき、予防をするほうがベストに違いありません。

しかし…ワクチンの接種についてデメリットのほうを正しく説明してもらった飼い主はどれほど多くいるでしょうか?

日本でもデーターとして発表されているだけでも、狂犬病のワクチンでも、混合ワクチンでも、死に至るケースは少なくはありません。またアナフィラキシーショックのほか重症の後遺症を残したケースもあります。ですから、あえて最初からステロイドの投与をした上でワクチンの接種をする獣医もいるようです。

ワクチンはステロイドを打ってから投与しても抗体がつきにくことを説明された人は少ないはずです。それ以上にステロイドによる副作用が起きることも否めません。

私は、仔犬へのワクチンの接種はできるだけ数少ない種類のものを投与することが望ましいと教えられました。多くの疑問の中、多くの文献をたどり、海外での状況もリサーチしたうえで得た結果は、ワクチンの過剰接取は百害あって一利なしでした。

人間のワクチンからも推察できるようにおおよそ病気に対する抗体はその種類にもよりますが、生ワクチンといわれる接種方法であれば軽く感染する状態を作るので、ものによっては終世免疫がつきます。
人間の有名な生ワクチンはポリオワクチンで、多くの人々がこのワクチンは赤ん坊の時に接種済みでしょう。

よほど稀なことがない限りポリオに感染する人はいなくなりました。人類はワクチンの開発で多くの病気から自分たちを守ってきた歴史を持ち、その技術力があります。

病気の種類によって、またワクチンの効果持続期間や抗体の継続期間によって多少の差はあれど、死の危険から身を守るための多くのものは犬のワクチンのように毎年切れてしまうと錯覚されるものはないと考えられます。
それは人間のほうがより多くの病原体に脅かされる危険があるにもかかわらず、毎年定期的に打つワクチンの数はほぼないに等しいことで推測できるでしょう。
インフルエンザのように毎年流行する型が変わる可能性のあるものは人によって年齢や体力を考えて接取が望ましいものもあります。イヌが受けるワクチンに入っている病気の元はインフルエンザのようなものとは違います。

ジステンパー・パルボ・犬伝染性肝炎の3つは免疫持続期間は正しい接種を嵩じた結果に抗体が付いたものの攻撃試験の結果、5年以上あるといわれています。確かにそうだろうと思うには野生種のイヌ属がワクチンを打っていないにもかかわらず、その種を存続し続けて着た経緯からもわかります。
人の飼う犬たちは野生種よりも育成環境が狭く同種の接触の可能性は比にならなほど高いためワクチンを接種しないとあっという間に伝染してしまうという条件からワクチンは開発されてきたのではないかと思います。

開発された当初からの伝統的な習慣のように毎年1回の接種がいつのまには当たり前になってしまったのでしょうか。開発当時とは比べ物にならないほど科学も発達し研究も進んでいることでしょうに。。。

日々向上していく獣医学によって、これから先、犬たちが不必要なワクチン接種を繰り返さないで済むように、抗体検査などが安価になって同じ検査をするのでも危険なことにできれば遭遇しない方法の選択ができる日を望んでいます。

2009/03/06 Fri

Category: Quality of Life

犬の避妊・去勢について

ペットブーム到来によって多くの人が犬と暮らすようになりました。
様々な犬との暮らし方の提言やしつけ等の面から、又病気に関して等などからも一般的に飼われる犬たちには避妊や去勢を薦められています。


避妊や去勢の必要性について多くの人たちが論議していますが方向性としてはするべきという観念が大きいように思います。
それは毎日のように不要とされた犬たちが数多く処分されている現状が減らせないからでしょう。


我家は繁殖をしているためよほどのことがない限り避妊や去勢はしていません。


しかし病気によってしている子も何頭かいます。
お産のトラブルによって避妊した子もいますし、お産の経験がある子が5歳を過ぎて子宮蓄膿症になってしまったのでやむなく手術したこともあります。


しかし子宮蓄膿症は犬を毎日良く観察で来ていても『開放性』の症状で陰部から出血または膿のような物が出てくる場合と『閉塞性』のものとあるので、実際には見落として命を落とすこともありえます。
我が家の場合は運良く開放性だったため手遅れにならずに済みましたが・・・


閉塞性の場合陰部からの下り物等から発見することは不可能で、多飲になり腹部が少し張れてくることで気がつく場合が多いですが、毎日犬の常態を良く観察できない場合には見落とす事が多いはずです。
発見に時間がかかり、手遅れになることも多い病気の一つなのは、子宮内にたまった膿による毒素が全身に回ってしまう敗血症になるのが早いためです。

そうなると手術しても助からないこともありえるのです・・・


子宮蓄膿症は、子宮内に膿がたまってしまう病気で、交配等からバイキンに感染する以外にホルモンの変化によって引き起こされることもある病気です。
ですから交配経験がなくてもお産の経験のある無しに関わらずかかる病気です。
お産を何回も経験していてもかかることもあるのです。


もし手術する気があるのなら犬の体調が万全の時にする事が望ましいでしょう。繁殖する意図が無い限り、安全のために手術をすることは悪いことではありません。
避妊手術は開腹手術なので年齢や体力を考慮して行うべきだと思います。
最近は年齢の若いうち、ホルモンが働く前に進めることが多いようですが個人的にはいかがなものかと疑念は残っています。
獣医さんと良く相談し納得した上で手術は受けるべきでしょう。


去勢に関してはこれまた多くの議論がありますが、攻撃性が強い場合や(しつけ等で制御が難しいなど)マーキング行動がひどい場合などの雄本来が持つ本能の抑制を図るためには効果的な方法と言えます。
しかしホルモンが出なくなり行動に変化があわられるのは手術後1年程度の時間が必要なので、しつけを怠っていい訳ではありません。
叱り続けて暮らす生活であるのなら、去勢することで変化を起こせるのなら犬の幸せのためには去勢もやむなしと考える部分もあります。

雌犬と同居させている場合、特に親や兄弟と一緒の場合には間違いがあってはならないので、次の世代を必要としない限りどちらかを避妊去勢することは必然ではないかと考えています。

ほかにもオス犬・メス犬に限らず自宅以外の場所ではいくらトレーニングを積んでいても飼い主からの制限がかからなければマーキング行為は自然の摂理です。ですのでお友達の家等でいちいち注意をしなくても粗相をされない犬であってほしいのなら去勢・避妊は必要です。しないのならばマーキングパンツ等は必須アイテムとなるでしょう。


我家では交配の可能性のない子で、女の子のシーズン中にはとてもかわいそうに感じてしまう状況になる子は去勢してあります。
女の子と隔離される事が精神上に非常に問題がある場合や、ほかの男の子に対しての威嚇行動が激しい場合には種オスとして使わないのであれば、去勢の対象として捕らえています。


雄の場合、去勢した時期にも寄りますが機能は失っても精神的に雄としての本能は残るらしく、睾丸はなくても交配は可能です。妊娠はしません。


大本の考えとして、これは一個人としての見解ですが、犬も人と同じ哺乳類であり生まれ付いての性別を持っている生き物なので闇雲に避妊、去勢をして体に良いものなのかどうかの疑問を大きく持っています。
これは単に犬であると言う事ではなく生物として考えているからです。


当然ですが失った臓器に関わる病気等は起こる筈もないですが、本来あるべき臓器を失わせるリスクについては多くを語られていません。
いいことばかり強調されています。


実際には個体差がありますが、ホルモンの乱れにより皮膚疾患が出たり、運動能力の低下があるのか去勢、避妊前に比べると同量の餌の量では肥満になってしまいます。


非常に神経質に成る場合もあり、それが避妊去勢から来るものではないといわれることもありますが、我家の子たちは手術後全て肥満体質になりましたし、以前より物事に対して敏感になりました。
またダックスの場合には被毛に変化が現れる事が知られています。
ふわふわのわたのような毛が足回りや首周りなどに現れます。
なぜかアイリッシュセッターでも同じような状況になった子を見たことがあります。


ですので問題行動等を抑えるためには去勢も必要ですと言う事以外には不幸な命を生み出さないためとか、健康で長生きできるからと理由付けを私個人は出来ないのが現状です。
まだ犬達と暮らし初めて15年ですから、避妊去勢した犬のほうが健康で長生きであると言う結果を自分自身で得ていないためです。我が家で最年長の犬は16歳になりましたが避妊手術をしていません。


勿論病気になったときに手遅れにしない自信があればの話ですが・・・
年老いて手術が無理と言われる年齢の時にこの病気になったらどうにもならないことも現実としてとらえています。


内服で確実に直る保障のあるうちに発見できればいいですが、こればかりは亡くなるまでこの手の病気にはならないこともあるので出産が終った段階で、交配をもうしなくなった段階で手術した方が良いのか今も悩んでいます。
なぜなら人は進んで同じ(子宮・卵巣摘出手術&睾丸摘出手術)手術を受けないと言う現実があるからです。
健康で暮らせるのなら何故人はしないのか?未だに疑問が残ります。


不幸な命が生まれてくるのは避妊していないからではなく、雌犬を飼っている飼い主の管理上の問題です。
管理が出来ないなら避妊も仕方がないでしょう。
雌犬は年中無休で繁殖できる動物ではありません。
猫とは違います。
猫は交配すると排卵するという体のシステムが違うのです。


犬は周期的なヒートがおき、出血し(稀に無出血もありますが)頻繁な匂い付け等で自分をアピールし繁殖に適期であることを表現します。
この時期に雄犬との接触が皆無であれば仔犬は絶対に生まれてこないからです。
人との違いは出血の部分です。
人は受胎しなかったことでよくつきに出血が起きますが犬の場合には受胎可能な時期に入る知らせが出血です。


庭等の囲まれた場所においても人の目のなくなる状況にこの時期の雌犬がいたら、塀を乗り越えて雄犬が進入して交配されてしまうこともあるでしょう。
管理できるか出来ないかは人間側の問題です。
雄の側も逃走されるような飼育管理に問題があるわけだと考えています。
当然の事ですが犬を野放しにした飼育方法をとられていることについては論外ですね。。。


健康で長生きできるのなら何故人はこの方法をとらないのでしょう?
疑問が解決できるまで私としては愛犬に対しての避妊、去勢に関することは飼い主さんの意思に一存し、あえてお勧めはしていません。

かといって避妊去勢に関して反対論者でもありません。


避妊、去勢に関してもすべては飼い主さんと犬が幸せに暮らしていくためのひとつの方法論で、一緒に暮らす人が決めることだと考えています。
1/2 >>