<< 初心に帰る | main | 我が家のルール >>

2009/03/06 Fri

私の理想の犬

誰にでもこんな犬と暮らしたいという理想の犬がいると思います。
私の理想の犬は大まかに言ったら飼い主だけを見てくれるオンリードッグでしょう。


オンリードッグというものは飼い主のそばを離れないシャイな犬のことではないのですが、そういう表現の犬を指していることもあるようです。

ちなみに私は違う犬を指しています。


1:飼い主を一番大好きな犬。
2:簡単な人の言葉が理解できる犬。
3:苦手なものが少ない犬。


飼い主を何よりも好きな犬がまず第一です。
家の中でも外で思い切り遊んでいても飼い主から声がかかったら大喜びで飛んでくるような犬です。
また、たとえ嫌なことをされるとわかっていても飼い主であれば言われたことに従える犬のことを言っています。

爪切りとかシャンプーとか足をふくとか獣医さんに行って診察台の上に乗るとか、知らない場所に連れて行かれるとか、やりたくないことをされることが分かっていても従える犬が良い子だって思います。


いくら好きでいてくれても全く言葉が理解できない犬は困ります。
犬との共通語はボディーランゲージしかないと言われてきました。
でもある程度の知能をもつ犬たち同士は声帯を持っているので、ちゃんと独自の音のコミニュケーションをとっています。

つまり簡単な明確な言葉程度なら犬にも人の言葉の意味を伝えることができ、理解させらます。
ただし幼い時期から豆に言葉をかけて犬が理解できるような環境を整えなければ難しいことですが。
簡単な言葉が理解できるように育てられると犬との暮らしは格別なものになります。
相手はただの話の通じない犬ではなくなるからです。



苦手なものが少ない犬は飼い主の育て方以外に生まれもったものも関係します。
犬はみな同じ犬ではないので苦手なものはそれぞれ違い、怖がる程度もまたそれぞれ度合いが違います。
嫌がるもの怖がる物の数の多さも、最初から0の犬はいません。
苦手なものが10ある犬と20ある犬とでは数多く苦手なものを持つ犬の方が悪いとは限らないということです。


苦手なものを減らしていくため・怖がる程度を少なくするにはその理由を知らなければなりません。
こまやかな観察力を持ち、タイミングを逃さない行動力が伴う人なら、多くの犬の苦手なものを減らすことができます。

苦手なものがたくさんある犬を「こういう犬だから」と言ってしまうのはあまりに犬が気の毒でしょう。
生まれもったものからそのままであれば人にとって都合の悪いものが表現されることが多々あります。
ですが我が家の犬たちは血統の流れも違い、表現がかなり違う犬たちが生まれてきますが、うちに残っている犬たちの表現はあまり違う子はいません。

生まれもったまま育てるのではなくその家に沿うように修正するから同じような表現の犬になるのだろうと思います。


経験からいえば犬の性質や表現力の多くは育てられた環境によって変化するものなのだということです。
これを環境遺伝といいます。
つまり犬は飼い主から伝えられた通りの表現を見せる生き物だということです。

たとえば問題行動が多く手放された犬がその犬を理解できる飼い主に巡り合えると名犬に変わることがあります。
プロのトレーナー等がレスキューした犬の中には、隠されている本質を見出し、それを伸ばすことによって職業DOGに生まれ変わることすらあります。

一般の家庭でも細やかな愛情豊かな飼い主のもとにレスキューされると穏やかないうことの良く聞ける犬になり、手放された理由すら理解できないようなこともあるほどです。
このことは逆にも言えることで、どんなに素晴らしい素因を持った犬でも、環境次第で育てにくいと思われる犬や、問題行動を起こす犬になることもあるわけです。


私の理想の犬は上記を踏まえ、飼い主以外の人間に媚びず、誘惑に負けずに飼い主からの指示に従える気持の大らかな犬です。
ドッグスポーツの競技を楽しんでも結果が一番ではなく、スイッチのオンとオフを飼い主にゆだねられるくらい信頼関係の深い犬を理想としています。
競技自体や使うアイテムに反応するのではなく、飼い主と一緒に楽しむことを喜びとしてくれる犬が理想の犬です。


DISCやボール等の犬の大好きなものを持っていると何でも言うことを聞くとか、食べ物をもらえると常に期待しているとか、競技をすることだけが喜びとなってしまう犬はどんなに良い結果をもたらしても私にとっては理想の犬ではありません。

我が家はドッグスポーツを楽しみますが、結果を求めて犬を使ったことはありません。
教えてきたことが結果につながった時は大いに喜びますが、教えている・教えられている時間が楽しいのであってそれは人も犬もその時が娯楽であればよいという考えでいます。


私の理想の犬は散歩等でひとや犬に出会った時に逃げ出したり威嚇したりせずに穏やかに挨拶ができる程度でよく、自ら飼い主以外の人になぜてなぜ手と媚を売るような犬ではありません。

また意味もなく吠えかかったり飛びついたり追いかけたり、犬の意思で動かなくなってしまうような子ではありません。
ドッグスポーツをするときにも静かに始めるよという合図が出るまでおとなしく待っていられる犬であり、どんなに好きなことでも興奮してやみくもに切れて走るような犬ではないのです。
また飼い主と一緒である認識が高く、ほかの犬たちがたとえ大好きなことを目の前でやっていても興味を持ちつつ無視できるくらいの犬が良い犬だと思います。


つまりDISCやアジリティーなどをほかの犬がやっていてもコースのすぐ横でリードなしで黙って座って順番が待てるような犬です。
そんなことができるはずがないと言われる方も多いでしょうが少し筒教えていけば犬はこの程度のことは理解できるものなのです。
一般家庭で愛情を十分に受けて言葉をたくさんかけられ意味を理解できるように育っている犬は手間もかからずいきなりでもできてしまう子もいるくらいなのですから、訓練によって教えるものとは違うのでしょう。

ですから我が家に限っては、自分と暮らしている犬について、競技の結果よりもこちらができないことに失望を感じ、わが家族は「未完成」と評価します。


通常いわれるオビディエンスは形を教えるものであって行動を教えるものとは違うのかもしれません。
犬と楽しく幸せに暮らすために必要なことはオビディエンスではなくしつけといわれる家庭内のルールの徹底に尽きると思います。

そのルールは犬が嫌いな人にも犬は嫌いだけれどこういう犬なら認めてもいいかなと思わせるようなものでなくてはならないと思うのです。

最終的に犬を怖いと感じている人や嫌な経験がある人が我が家の犬との接触を持ち犬への理解に良い変化が起きるような犬を理想としています。