<< March 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2009/03/07 Sat

ジステンパー

犬ジステンパーは食肉目の動物に感染し、特に犬には強く反応が出るとされていますが、人に感染することはありません。
イヌジステンパーウイルス(CDV)が感染犬からの接触・飛沫感染が主となります。鼻水をたらし眼やにが多く出てくるのが特徴ともいえます。最初は風邪のような症状ですが致死率の高い怖い伝性病の一つです。パルボの出現の前までは犬にとって一番恐れられてきた伝染病で、日本オオカミの絶滅の原因の一つとも言われています。

症状

ウイルスに感染後3〜7日で眼やにや鼻水・急な発熱・下痢などの症状が現れてきます。これはウイルスが体内のリンパ組織に侵入し、体を守る役目があるリンパ球を攻撃し壊してしまうため、細菌感染を起こしやすくなるためです。

一時的に発熱は収まりますが数日間を開けて第二期の発熱が再開し1週間程度継続します。これが特徴の一つです。
この間ウイルスは増殖を続け、神経系に達すれば痙攣や麻痺なども起きるでしょう。抗生剤の投与によって一定時期改善の兆しが見えますが、なかには脳炎を発症した場合、痙攣や麻痺意外に錯乱状態が起きたり失明することもあります。

また、断続的な痛みの伴う筋肉痙攣が徐々におきる犬もいます。ハードッパットと呼ばれる、鼻や足の裏の皮膚をウイルスに攻撃されることによって硬化し亀裂を起こすことも特徴とされています。

原因

犬ジステンパーウイルス(CDV)の感染によって発症します。このウイルスは人間の麻疹と同じ属にあるウイルスです。


診断

通常は症状によって診断されます。場合によっては脊髄液の検査等が行われる場合もあります。

治療

特効薬はありません。抑えるべき症状によって処方される薬は変わり、抗生剤の投与も必要になるでしょうし、痙攣発作等の場合には抗痙攣剤や鎮静剤・鎮痛剤などが投与されます。脱水が起きていれば輸液も必要になります。人間の麻疹同様に薬でウイルス自体を死滅させることは不可能なので対処療法のみとなっています。

予防

ジステンパーの免疫抗体は母親から受け継ぐことで大きな効果をもたらします。つまり繁殖する際の母親自体に高い抗体力価が存在することが必要です。ばらまかれたウイルスは家庭用洗剤・消毒剤によって不活化することができるので、繁殖の現場ではウイルスの侵入を防ぐとともに日々不活化への努力が必要です。

通常はパルボ同様、母犬の体の中にいる間に抗体を受け継ぎ、初乳による抗体を貰って育った子犬なら、生後70日くらいまで、免疫が切れる事は少ない物です。母犬が予防注射を摂取していなかったり、生後すぐに母親から引き離されて母乳が飲めなかった場合は注意が必要で予防注射の接種を早める場合が必要になることがあります。

通常8〜12週令までに第一回目のワクチンの投与をし、獣医の指示でブースター効果が高まる期間を経て第2回目の接種が望ましいでしょう。

こうした感染症で生き残れる個体は全身状態の良しあしで生命の存続が決まるような部分も否めません。仔犬には適切な食事を与え十分な運動ができ、体力がしっかり付いていることが望ましいのです。子犬の体重が減ってしまうような環境であるならそれは危険を招いているようなものです。


※ ジステンパーは日本ではまだ壊滅できていない感染症の一つで、この感染を切り抜けても感染した以上生還を果たしても大きなリスクが伴うことがあります。チックのような症状を起こし続けたり、子犬の場合なら永久歯に生え換わる際に斑状歯(Mottled tooth)になります。これは人で言う歯のフッ素症と呼ばれるものとよく似たもので、歯にまだらが出てしまうことです。
筋肉のけいれんは徐々に軽くはなりますが完全に消滅することが少ないようです。他にも痙攣性筋萎縮症が残る個体もいます。脳炎の後遺症が年をとってから発症する場合もあります。

仔犬だけが感染するわけではなく老犬の感染の報告もよくあります。予防注射でつけられた抗体は数年たてば消えてしまうものです。ある程度の間隔で正しくワクチンを接種しておくことが最大の予防法です。

2009/03/06 Fri

レプトスピラ

レプトスピラという細菌の感染により、出血性の黄疸や、尿毒症を起こす感染症です。多くの哺乳類が感染し、勿論人間も感染する、人畜共通感染症です。

レプトスピラ菌はスピロヘータと呼ばれる種類の菌です。
感染しても明らかな症状を表さないまま自然治癒してしまう不顕性型と、出血型と黄疸型に区別されます。大部分は不顕型ですがイヌレプトスピラ菌が感染すると、出血型黄疸出血レプトスピラ菌が感染すると黄疸型になります。

人畜共通感染症なので、発病犬、保菌犬の取扱いには十分注意が必要ですし、この病気と確認されると、届出が義務付けられています


症状


イヌレプトスピラ菌に感染すると、腎炎を起こし、出血性の胃腸炎、潰瘍性の口内炎が起こります。
40度くらいの高熱が出て元気がなくなり、食欲もなくなります。
口の粘膜や、目が充血します。消化器の炎症により、嘔吐や血便が出ます。
腎臓や泌尿器が冒されると、おしっこが出なくなったり強い臭いの尿が出ます。
末期になると口内炎はひどくなり尿毒症を起こし脱水で死亡するか回復しても
慢性腎炎に移行することが多い物です。
肝臓が冒されると黄疸も起こります。

黄疸出血レプトスピラ菌に感染した場合は前者よりも症状が激しく起こります。
突然の高熱に始まり全く食欲もなくなり、全身が衰弱して体が震え嘔吐も起こります。
すぐに尿毒症の状態に陥り発病後2.3日で死亡する物もあります。
1週間以上生存できれば回復する場合もありますが、
この菌に感染すると約70%が黄疸を起こします。


原因


主要な細菌はイヌレプトスピラ菌と、黄疸出血レプトスピラ菌の2種類が主な物です。
この菌は保菌動物の尿中に排泄される物で、イヌ、人間、ネズミ、牛、豚などに感染します。
特にネズミは感染しても発病する事はまれなため、最大の感染媒体であり、感染源です。

イヌに感染する場合は、レプトスピラ菌を含んだ感染動物の尿を舐めたり、
汚染されている土やたまり水に触れる事でも感染してしまいます。
口の粘膜や皮膚の傷から感染します。
イヌ同士の場合は相手の匂いをかいだり舐めたりする事でも感染しますので特に雄がメスよりも感染率が高くなります。

診断


症状が特殊な為、獣医での診察で正確に診断のつく感染症です。
尿の中にある菌を確認し、血液の培養などで菌は確認されます。

治療


この菌を撲滅する為には、抗生物質ペニシリン、スレプトマイシンが有効です。
脱水症状の改善なども平行して行なわれます。
他の症状にはそれぞれ対処していきます。
症状の現れない感染犬にも菌が尿の中から出なくなるまで抗生物質を投与して行きます。

予防


ワクチンがあるので定期的に接種しておけば予防できますが持続性はあまりありません。【1年間抗体力価が持続しない】
調べたところレプトスピラワクチンを単体で接種する事も出来るそうなので、レプトスピラに感染する危険がある場所に犬を連れていく少し前の接種が望ましいでしょう。

※ またこのワクチンは混合ワクチンに含まれる他のものとは製法が違い、犬によってはひどいアレルギー反応を起こすことがあります。ワクチン効果も他の種類とは違い長く保たないといわれています。接種したあと、関節など、体の痛みを訴える場合もあります。
飼い主の判断で接種を決められるので、あえてレプトスピラが発症しているとの危険な情報がない限り、(人畜共通感染症なので発症したら獣医棟には連絡が入るうえに国はその情報を公開するため)我が家はこのワクチンを接種しません。

頻繁に感染する犬がいたら人への感染も起きてしまうはずです。どうしても感染の可能性の高い場所等へ連れて行く際には抗体の上がる日数を考えた上で接種することが望ましいでしょう。


日ごろの注意事項

特に散歩の際に、路上の水溜りや他の犬の尿を舐めたり踏んだりしないように気をつけましょう。

最近ねずみが大繁殖するようになりました。
一部地域では室内にまで出てくることがあるようです。

もし万が一ねずみが室内を歩いた形跡があったら、早々に退治し、きちんと消毒しましょう。

レプトスピラは人にも感染します。感染した場合には国への報告義務のある病気です。犬を飼う家庭で室内にネズミが出てこないように対策を立てることが先決ですが(笑)


レプトスピラについて詳しくはこちらのサイトも参考になります。

2009/03/05 Thu

ケンネルコフ

この感染症は、別名イヌ伝染性喉頭気管炎と呼ばれる伝染性の強い感染症です。喘息のように強い咳が出るので、ケンネルコフ(イヌの咳)と呼ばれています。頑固に咳が続く呼吸器の病気です。

症状

最初のうちは空咳が続き、食欲や元気はなくなることはまれですが、微熱があり、気温の変化や興奮したり運動したりすると咳がひどくなります。
何かが喉につかえてるような咳をする事もあります。
この程度で収まる場合もありますが、他の感染症との混合感染や二次感染を起こしたりして重症になると、鼻水に膿が混じってきて食欲もなくなり、肺炎を併発する事もあります。

仔犬、老犬は免疫を十分に持っていない事が多く、肺炎に移行する場合もあるので注意が必要です。

原因

数種のウィルス(パラインフルエンザ・イヌアデノウィルス2型・イヌヘルペスウィルス・レオウィルスなど)の感染、マイコプラズマという微生物、気管支敗血症菌などの細菌の単独または混合感染によるものです。
混合感染では死亡率も高くなってきます。

この病気は飛沫感染なので、感染しているイヌの咳やくしゃみによって空気中にばらまかれたウィルスや細菌が直接他のイヌに広がっていきます。

診断

短く乾いた咳が続く、微熱がある、食欲がなく鼻水が出る、等の症状とレントゲンによる胸部の撮影によって判断します。
他に、ウィルスや、細菌、マイコプラズマなどを調べてみます。

治療

イヌアデノウィルス2型、イヌパラインフルエンザのウィルスには特効薬はありません。
マイコプラズマの場合は有効な抗生剤(エリスロマイシン)があるのでこれで治療します。細菌も効力のある抗生剤を使用します。
他に咳を抑える為の治療も行なわれます。
肺炎に移行しなければ2〜3日から数週間で回復します。

予防

ケンネルコフに関してはワクチンを接種していても感染することがあります。ワクチンで避けることのできる病原体はパラインフルエンザ・イヌアデノウィルス2型で、他には百日咳を起こすグラム陰性好気性桿菌ボルデテラです。

感染する細菌はほかにも数多くあり混合感染のことが多いので、幼い子犬の場合には容易に多くの犬との接触がよいとは限らないことを知っておきましょう。

ケンネルコフを起こすものは予防注射で避けられるものだけではありません。咳をしている犬のそばに行くことは極力避けたいものです。

2009/03/04 Wed

パルボウイルス腸炎

パルボには、『腸炎型』と『心筋炎型』の2つの形があります。
一般に発生し飼い主の方が見舞われるパルボは、『腸炎型』の方が圧倒的に多い物です。
発病すると、わずかに1〜2日で死亡する事の多い恐ろしい病気ですが、ワクチンの接種により予防できるようになりました。
勿論発見が早く適切な処置ができれば、1週間ほどで回復に向かいますが、完治するまでには1ヶ月ほどかかるでしょう。

症状

個体差はありますが、激しい嘔吐があり、24時間以内に、頻繁に下痢が始まりこの下痢は白っぽい物から始まり、ドロドロの粘液状の便になり、血液も混じりドロドロのトマトジュースに似た粘り気のある便となっていきます。

特有に臭いがあり、魚の腐ったような匂いのする下痢である事が多いです。
激しい嘔吐と、下痢の為に脱水症状を起こし、体力の無い子や、腸炎の痛みによってショックを起こす場合もあります。

原因

イヌパルボウィルスが感染する事で起きるウィルス感染症です。
日本では1980年代の始めに大流行し、その当時は『犬ころり』などと呼ばれていました。
主な感染経路として、感染している犬の糞や、嘔吐物それらが触れた食器やタオル、雑巾など、そしてこれらに触れた人間の手足、衣類などですが、このような感染物に、犬が直接口や鼻をつけて感染する経口感染です。

イヌパルボウィルスは、細胞分裂の激しい組織が住み着きやすいので、感染先が腸である事が多いのです。
パルボは、2・3ヶ月をすぎたイヌならどの年齢でも感染する可能性があります。
一番多く感染する可能性のあるのは母親からの免疫の切れる、10週から12週に集中します。
治療が遅れれば嘔吐や下痢が発生してしまうと、1・2日で90%が死亡します。成犬でも25%が死亡する怖い感染症です。

診断

通常パルボに感染すると、血液中の白血球が減少するのでこの検査だけでも診断できますが、まれに時間が立たないと減少しない場合もあることが最近判ってきています。
確定診断をするのに最近では『パルボキット』という抗原検査キットもでき、動物病院で短時間で簡単に調べる事が可能になりました。

検査室がある動物病院ならこの他にも確定するための検査が行なわれる場合もあります。

治療

ウィルス感染なので、隔離して治療にあたります。
このウィルスに効果のある薬は今のところ発見されておらず、点滴や酸素吸入などで脱水やショック状態の回復に努めます。
インターフェロンの投与も良く行なわれます。

体が弱っているので他の感染症を起こさないように二次予防として抗生剤の投与も行なわれます。
こうして3・4日生存できるとあとは回復に向かい1週間程度で殆ど良くなります。
仔犬の場合は体力的な問題などもあり、しばらく点滴等を続ける必要のある場合もあります。

予防

仔犬を迎えたら9週目までに一本目の予防注射を行ないます。
その3〜4週間後に2度目の予防注射を受け、後は年1回の追加接種を毎年行なっていくのが普通の予防方法です。

犬が多く集まる場所に連れ歩くような場合には、できれば4ヶ月頃に追加接種をすることが望ましいでしょう。

通常は母犬の体の中にいる間に抗体を受け継ぎ、初乳による抗体を貰って育った子犬なら、生後70日くらいまで、免疫が切れる事は少ない物です。

母犬が予防注射を摂取していなかったり、生後すぐに母親から引き離されて母乳が飲めなかった場合は注意が必要で予防注射の接種を早める場合が必要になることがあります。

パルボウィルスは非常に丈夫なウィルスで、1年くらいは生きるといわれています。
そして普通の消毒液ではこのウィルスには効果がなく、煮沸消毒か、塩素系ハイターを30倍に薄めて使うと効果があります。

不幸にもこのウィルスに感染した場合は、犬舎やトイレ、糞や嘔吐物で汚染されていると思われるものすべてを完全消毒しなくてはなりません。


獣医さんで『パルボ』と診断されたときに覚えておくと良いこと。。。

通常『パルボ』に感染しているとわかった場合に病院側はほかの患者と同席させることはまずありません。
万が一パルボの犬が来てしまったら病院は真剣に消毒します。
犬が触れたところだけでなく飼い主が触ったり、洋服が触れたようなところまでもです。ウイルスは目に見えないからです。。。

入院させる場合にも『隔離施設』が整っていなければ入院できないことのほうが多いはずです。

『パルボですね』と言われたらまず病院がどうしたかを思い出してください。

子犬が血便を出したり、具合が悪くなると『パルボ』と診断されることが多い気がしますが、本当のパルボなら生存率は限りなく低いでしょうし、だからこそワクチンの必要性を多く語られているのです。

犬のワクチンは感染すると非常に死亡率が高いために作られているからです。

『パルボキット』使用での判断に加え血液検査の白血球の数を調べたうえでの診断は適切だとは思いますが、同居犬がいる場合には、ワクチンの抗体がついているもの以外には『インターフェロン』を打つことで発症を抑えられる可能性が出てきます。

この病気に感染した場合には、家の状況まで獣医さんに相談しないと次々と感染することもあります。

3回のワクチンが入っていないと感染するとも言われています。

たまに『パルボ』ではないのに、『パルボ』だといわれるままに入院させて完治したと思う方もいるようですが、本来『パルボ』は感染して完治すれば『生涯免疫』がつくといわれている病気なのです。

ですから本当にパルボだったらもうパルボのワクチンは必要ないはずです。しかし、抗体がなかったら、ワクチンを打っていなければ確実に感染します。
獣医さんでパルボですと言われて、もし直るような幸運なことがあった後には必ずパルボの抗体があるかどうかの確認をしておくべきです。

万が一誤診でパルボでなかった場合、ワクチンを怠っていたら確実に感染します。獣医さんを信用していないというわけではありませんが、パルボではないのにパルボだという診断を出す獣医さんに何回も遭遇してきたのであえて書き遺しておきます。パルボに感染し直ったといわれたら、必ず抗体検査をしておきましょう。

2009/03/03 Tue

Category: 感染症

感染症とは

感染症とは病原体となる微生物が、動物の体の中に入り込み増殖していく事を感染したといいます。
感染したことによって、体の働きや仕組みにいろいろな障害が起こることを発症したといいます。
ですからこうした微生物によって引き起こされる病気を感染症と呼んでいます。

特に動物から動物に移っていく物を『伝染病』といいます。
移っていかない物は『伝染病』とは言いません。
感染症の病原体となる細菌や、ウィルス、真菌、原虫、マイコプラズマ、リケッチアなどは肉眼では見ることはできず、光学顕微鏡や電子顕微鏡で観察されます。

感染経路

  • 空気感染・・・咳やくしゃみなどによってばらまかれたウィルスや細菌を、吸い込む事によって感染します。

  • 接触感染・・・既に感染している動物に触ったり舐めたりして感染することです。

  • 母子感染・・・仔犬が母犬のお腹に入っている時に胎盤を通じて感染するものや、生まれてくる時に産道で感染するもの、母乳を飲む事によって感染するものなどの事です。

  • 経口感染・・・ウィルスや、細菌のついてる物を舐めたり食べたりして感染することです。



感染症について詳しいことはこちらのサイトを参照してください。

犬の場合、生死にかかわる感染症の多くは混合ワクチンによって予防できます。可愛い愛犬を感染症で亡くさないために必要不可欠な間隔で抗体ができるように予防注射を打っておくことは大切なことです。

また日本の法律では狂犬病の予防注射は犬を飼う人たちへの義務とされています。獣医さんで毎年定期的に打つワクチンはこの狂犬病の注射と混合ワクチンの二つなので、どちらかだけを打ってあるというのは片手落ちです。

犬の生死にかかわることから考えれば混合ワクチンは必須ですし、狂犬病のワクチンは法規的に接種するべきワクチンであることを知っておきましょう。

2009/03/02 Mon

Category: 犬の救急箱

犬の救急箱

とっさのときに家に犬用に救急箱箱を用意しておくと便利です。
お出かけのときに持っていけるくらいの大きさのものと、おうちに用意しておくものと二通りあると便利です。
我家はめんどくさいのでこれひとつですが持ち運びできるバック等に入れておきます。獣医さんに行った際にもらってきたお薬なんかの保管にも役立ちます。常備薬&救急用品は人のものと兼用のものもあります

MAGIC家の救急箱の中身

  • はさみ

  • 体温計

  • 鉗子

  • 伸縮性包帯&ネット包帯

  • 普通の包帯

  • カット綿

  • コールドパック

  • レスキューシート

  • ペンライト

  • 殺菌ガーゼ

  • ピンセット

  • 毛抜き

  • 手術用ゴム手袋

  • 使い捨てカイロ

  • 定規

  • 綿棒&ベビー用綿棒

  • 大き目の布

  • 風呂敷

  • 精製水

  • 生理食塩水

  • 止血剤

  • 絆創膏

  • 新しいタオル(白)

  • 救急用の口輪

  • スポイト

  • 予備のリード

  • トランスファーファクター

  • 活性炭剤

  • エビオス

  • ホウ酸

  • ビオフェルミン

  • 獣医さんの常備薬

  • オキシドール

  • 消毒薬(マキロン)

  • 目の洗浄液

  • ヨードチンキ

  • 抗生剤入りの軟膏

  • MedicalÅ

  • AromaCreamβ

  • TeaTreeCloveOil

1/1