<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

2009/06/17 Wed

シェルティーとフリスビーその2

フリスビーを投げるとキャッチするようになるまでに犬によってタイプが大きく違うので教え方が一つでできるわけではありません。そして何よりも飼い主のそばまで持って帰ってきてくれなければ回収に手間取り、飼い主の負担が大きくなり演技にも支障が起きます。

犬たちに学んでもらう時にこの二つのやってもらいたい行動をセットして教えてしまうと実に簡単です。

たいていの犬に共通なことは【動くものに興味を持つ】という部分と、【獲物をとらえたい】という部分の本能的なものがあります。この部分を伸ばしてあげれば、投げたら捕まえるという基本的なスタイルは可能です。

もしも、この部分に欠落があるか、問題を起こし興味を失わせてしまった経験があるとしたら、最初から固いプラスチックでできているフリスビーを使うことは逆効果でしょう。犬が噛みやすく引っ張ったりできそうな柔らかいものから始めるのが得策で、タオルとか柔らかいぬいぐるみ、ボール型のおもちゃ(テニスのボールのように固いものはNG)のように犬の口に入る大きさの噛んでも歯に衝撃が加わらないものを使いましょう。


噛みが強い犬であったり、人間の手も、おもちゃも、見境がなくなるほど興奮する犬であれば、人が手にけがをしないように、使うものにひもなどをとりつけておくとベストです。犬に覚えてもらわなければならないことはおもちゃで遊ぶことであって、それを動かしてくれるのが人間の手なのだという部分です。人間の手がおもちゃになってしまうことは避けなければならないことです。

最初のひもはあまり長くなく、犬に手を噛まれないためにとる距離分の長さで十分です。50センチもあればいいでしょう。
この長さを使って物を動かして犬に興味を持たせます。

猫をじゃらすほど素早い動きではなくゆっくりとした動きから興味をひきだしていくとうまくいきます。
もしもあなたのそばにフリスビーをキャッチできる犬がいるのなら一緒に遊ばせることも有効です。犬は群れで行動するので一緒にいる犬が興味を持つ物に興味を持っていきます。マネといえば真似でもあり、危険でない遊びであるという認識がつく部分もあります。


犬が手で物を抑えて捕まえようとする仕草が表れてきたら楽しんでいる最初の一歩を踏み出しました。次は簡単に捕まえられないように捕まえるちょっと前に素早く動かして犬を多少じらします。犬の感情が盛り上がってきたら捕まえさせて自信をつけさせましょう。犬は前足でおもちゃを抑えても最後は必ず口を使います。褒めるタイミングは手で押さえた時ではなく、口でおもちゃをつかみ取ったときです。

床に置いたものをいとも簡単に捕まえて咥えられるようになったら、ひもを長くします。1メーターもあれば十分です。ころがしては捕まえさせ、できるだけ犬が咥えているように促します。強く引っ張らずに犬が咥えている状態で自分のもとに呼び込んで咥えているものを返してもらいましょう。

最初は「はいどうぞ」と返すはずがないのが犬ですが、物にはひもが付いているので手繰り寄せることが可能です。犬が物を捕まえたら押し問答にならないように自分の手元まで力を入れないように引き戻し、素早くおもちゃをとり、またすぐに犬に追わせましょう。

この手順は飼い主のセンスなので繰り返し何回も行ううちにタイミングがつかめるようになります。繰返しをしなければ犬から物をとるタイミングも難しいままだし、犬が自発的に返してくれるようには余ほどでなければできないので、最初はうまくいかなくてもがんばって遊んであげましょう。
もし取ろうとすると噛まれそうで怖かったらひもを強く引いてしまえば犬の口から物をとることができます。ただし、最初から強く引いてしまうことを繰り返していると犬が構えてしまうので取る瞬間だけ強く引くことです。

犬が咥えているものを飼い主に渡す、もしくは地面に落とすことを要求する場合、【ドロップ】というコマンドを使います。このコマンドは物を放せという意味なのだと犬に理解させなければならないので、必ずおもちゃを受け取ろうとする前にコマンドを言いましょう。

噛まれそうで怖い場合にひもを引いて落とさせるのなら、必ずひもを引く前にこのコマンドを使わなくてはなりません。練習が進めばおもちゃにはひもがつかなくなる日が来るのですから、ひもを引いて放させられても意味がないのです。あくまでもコマンドで放させるための前段階の練習なのでコマンドは必ず使っていきましょう。

また、どうしても押し問答になってしまうようなタイプの犬の場合にはおもちゃをもう一つ用意しておきます。咥えたものを放そうとしない場合には咥えているほうが動かないように固定し、もう一つのほうで犬を誘います。

犬は獲物が一つだけだと思うとかなり頑固に戦利品を放そうとはしません。(当然の本能です)でも飼い主とやっているものは生死がかかる獲物の争奪戦ではないですし、獲物をとらえたとしてもリーダーに従わないのは犬としてのルールに違反していることになってしまいます。そしておもちゃを使ったゲームはあくまでも遊びの一つなのですから、犬にとっての獲物が一つである必要はありません。この違いを犬に理解させることが必要なのです。

飼い主が望む行動(飼い主の手元におもちゃを持ってくる)さえできればOKなので、犬の気持ちを次のすぐ動くものがあるのだという部分に移行させましょう。この方法を使えば飼い主がやたらに犬にフェイントを出して犬の気持ちを萎えさせることを防げます。

犬は人が感じるよりもずっと短い時間で多くの事柄を判断する生き物なので、飼い主のフェイントが多すぎると興味を失ってしまうことがあります。フリスビーを振り回して、なかなか投げない飼い主さんの犬がフリスビーに興味を持ちにくいのはそのためです。

おもちゃを使って投げたら持ってくるようになったら、少しづつ固さを強くして最終的にプラスチックのフリスビーでも気にしないで噛むようにしていきましょう。

硬さに馴らすためには、上記同様に徐々に理解させていくほうが最終的には時間も早く理解度も確実になります。

柔らかく小さいおもちゃを大きなおもちゃに変えたり、ペットボトルのようにプラスチック製の軽くて軟らかいものを使ったりして工夫します。
スポンジでできた円盤型のおもちゃに変えたりもよいことです。

飼い主が差し出すおもちゃが何であれ【テイク】が完璧になっているなら、最初からフリスビーに穴をあけてひもを通し【もってこい】を教えればよいのです。

もちろん最初からおもちゃやフリスビーを投げたら飼い主に持っていけばまたすぐに遊んでくれるのだという学習が付いている場合と、必ず飼い主のコマンドに従って【ドロップ】ができるような犬にはこの手順は必要ありません。

ただし確実性を期待して確認作業として一度やってみると犬の理解度が図れるはずです。

2009/06/15 Mon

シェルティーとフリスビーその1

我が家では大きいなと感じるシェルティーにフリスビーへの期待が集まります。もともとドッグスポーツと呼ばれる競技を楽しみたいなと思っても、サイズ指定があって、向くものと向かないものとがあるわけです。

sander_2009_0411_4.jpg

シェルティーはサイズオーバーする個体も多く、最近流行りのアジリティー競技ですらサイズによって能力的には無理かなと感じるクラスに振り分けられることもままあります。

ドッグショーはstandardサイズを超えたら論外です(笑)

その中で可愛い我が家の愛犬と何か楽しいことをやってみようと気軽にできるのがフリスビーでした。訓練ほど几帳面に構える必要もなく、その世界にはまりこめばどの競技にも遜色なく、もしかしたら人と犬が融合する究極の競技かもしれないと思う位の深いドッグスポーツです。

見た目にはとっても簡単そうに見えるのですがやり始めてみるとこれがなかなか難しい。何せ犬たちが勝手に理解してできるほど簡単でもなく、飼い主のコントロール下に入っていなければ悲しいかな決めたはずの演技すら不可能なのですから。

なんと言うのか…乗馬に近い感覚って言う感じです。相手がこちらを認めてくれないと乗せてももらえないのがウマです。(乗馬クラブとかでヒトを乗せるのが当たり前の馬ではなく)馬鹿にされたら最悪で、乗れた気になってまたがっていると難なく振り落してくる馬と同じです。

馬は乗れる人と乗れない人とわかりますし、繊細かつ狡猾な生き物だなぁという印象があります。でもヒトや犬と同じく群れ属なわけで相手の気持ちを測る技量も持った生き物だと思います。信頼関係が築ければ最高の友人となります。

。。。話がそれました。

犬とフリスビーをしている時の感覚が乗馬と似てるということを言いたかっただけなのですが(笑)要するにお互いの理解とお互いの尊重が必要なドッグスポーツなわけです。以心伝心といいますか、こちらのミスをカバーしてもらうのはもちろんですし、犬のミスを人がカバーすることも重要です。もちつもたれつの関係をフリスビーを通して経験することができます。

このポイントを気がつかないでフリスビーを一種のドッグスポーツとして犬に教えて遊ぼうと考えているとなかなかうまくいかない物の一つになるだろうと思います。

本題に戻って、大きなシェルティーはこのフリスビーにとても向いていると思います。他に選択肢が少ないこともありますが体が大きいシェルティーはおおよそ非常に穏やかな犬が多く、その上能力も秀でたものがいます。大きさでボーダーコリーにはかなわないものの、走る速さやジャンプ力などはボーダーと見間違うようなものを持つ個体もいたりするのです。もともと牧羊犬ですし。。。

彼らとフリスビーをしたいと考えるなら体の成長を待ちましょう。彼らは大きな分、通常のシェルティーよりも成長している時間が長いのです。極端にいえば1歳半くらいまで体高が伸びる犬もいるくらいです。

つまりハードな練習はこの時期を超えてから十分間に合う、いや超えるまで待ったほうが良いと思うのです。それまでの時間を飼い主との信頼関係を築く時間に当て、ドッグスポーツに必要な簡単なしつけを確実に学ばせることのほうが重要です。

フリスビーのような犬の本能をある部分刺激するドッグスポーツの場合、正しいしつけができる前に欲を引き出してしまうと多くの飼い主には収拾がつかなくなってしまうことが多いからです。競技で成績がつくようになった後に基本に戻ろうとしても犬からの拒否によって多くの飼い主がパフォーマンスが落ちることを恐れ問題の修正がとても難しくなるものです。

欲性の高いシェルティーはとてもよく動くし、とてもよく吠えます。もともと吠えて羊を追うことをよしとして作出された部分も残っていますし、散らばった個体群をまとめようと大きな円を描く習性をもつものなのでコントロール下にいない犬の場合にはこれが止まらなくなるものもいます。

良いDISCDOGは、DISCに欲がある犬に育てずに飼い主と遊ぶことにどん欲な犬に育てるのがポイントです。そのためには普通の犬たちが競技に出るようになる時期にはまだ基本的訓練をする時期です。性能が高ければ高いほどです。
フリスビーをしたいなら犬を仔犬の時期におおらかに接触し、飼い主の行動に期待するものを持つ、静と動のメリハリのしっかりした犬の育てることです。

我が家の場合、おおよそ1歳の段階では犬に関わっている割には(笑)普通のご家庭で育った犬ほどいろんな芸が出来たり、呼び戻しが出来たりする子はまずいません。囲まれた場所以外ではノーリードにすることはまずありません。できないといったほうが適切です。

sander_2009_0411_3.jpg若いときに飼い主との主従関係を正しく認識させないまま、犬自身に「自由に動ける」という学習をさせてしまうと問題はややこしくなり修正に時間がかかります。私は非常にめんどくさがり屋なので、簡単なことから少しづつ覚えてもらい時間をかけてもその時間の分確実にするのが好きです。


我が家なりのしつけはしていきますが、目安として3歳くらいまでには他の人がおもちゃ等を使って犬と遊んでいても興味を持たない、飼い主から出される言葉の意味を理解できるようになるを基本としています。

彼らにとって遊び以外の何物でもない形ゲーム(待て・抱っこ・オーバー・テイク・キャッチ・ラウンド)は幼い時期から取り込みますが、制御を兼ねた形ゲームは7・8か月を超えたあたりから取り入れ始めます。マーキング行動やマウンティング行動が自発的に出てくる時期を使います。

この時期を逃すと思春期に入った犬の行動は大幅に変わるので主従関係の修正も難しくなり、制御を確実にするのに時間が必要となります。

おもちゃ・ものが無くても飼い主とどんなゲームをやろうとも楽しくなっていることが確認できたらロングリードを使い飼い主とのサークルを広げます。
つまり、キャッチ&スローの前段階を外でするのはようやくこの時期にならないとやらないわけです。

キャッチ&スローを教える以前に、まず飼い主からどんなに離れていても見えないリードでつながっていると確認させることのほうが先だからです。我が家では通常ロングリードをつけては遊ばせません。

他に遊んでいる犬を利用して、ロングリードを装着し犬を自由になったと錯覚させて、飼い主から遠く離れても命令が出ることを認識させ、それに必ず従わなければならないことを教えます。
これを確実にしてしまえばノーリードにしても逃亡したり他の犬のもとへ走ったり他人のおもちゃに飛びついて行くことを避けられるからです。

最も犬に教えることに夢中になりすぎて犬の感情を読み取らずに彼らにはつまらなくしてしまっていたら確実な理想とは離れてしまいます。あくまでも飼い主と遊ぶことが一番で、リードがあろうが無かろうが関係なくなっていればよいのです。

2009/06/05 Fri

子犬育てに参考になるページ。

うちのサイトはいろいろありすぎてなかなか的にはまったところに行きつける人が少ない。

たまたま読み返していたらここは子犬の育てるときに読んでいくといいんじゃないかなって場所があった。

ほぼ毎日、育てている日記を書き綴っている時期がある。それはもう天使になってしまったジェニーとの毎日だ。ちょうど生後70日でようやく安心するまで綴っている。

ご参考までに

ジェニーが育っていく間の日記はこちら。

2009/06/05 Fri

リーダー交代

我が家の初代のリーダーは女ながらに最長老のマリンだった。ダッシュが生まれ、ミールの助けもあっていつしか彼がとってかわるようになった。自然の流れというのかミールが自発的にサブに回っていた。

そのダッシュももう今年で13歳。サブのミールはもういない。サムはそういうことにはどこ吹く風で関係ないと決めている。ダッシュは、ほとんどの時間を下の部屋で過ごすようになっているがまだまだ現役のリーダーだ。ダッシュが二階の部屋に入るとピリッとした緊張感が若い犬たちに走る。

怖がっているという風ではないんだけれど、ダッシュが通る前に立ちふさがるような犬はいない。息子のサンダーでさえすっと道を空けるのだからそれなりのオーラがあるんだなぁと眺めている。

。。。が、おバカが一人…キースだけは気にしない。ダッシュもまだチビだと思っているのか適当にあしらっているんだけど、サンダーがこのくらいのときは絞めていたのに、不思議なんだよね。

でもダッシュだって何時までもリーダーでいられるはずもなくなる日が来る。その練習期間みたいにダッシュがいない時間が少しづつ長くなっているわけで…。

2階の若手軍団はダッシュがリーダーになったばかりのころとは違って男の子がたくさんいる。サンダー・ロック・ピーター・キース。
シェルティーだけで4頭。年齢もみんな近い。

一番次期リーダーの有力候補だったサンダーは、実に穏やかな犬で鼻っ柱が強くない分、ダッシュに比べると物足りない気がしている。犬たち同士で問題の解決が図れるように采配できるのかと考えるといまいち精神的な力が足りないんじゃないかなぁって思ったりもする。今のところは最有力候補だけど…。

ロックはイケイケボーイで寛大さが足りない。まだ気持ちが若いからと思う反面、力関係でいえばサンダーに劣るからなんだろうなと思う部分が見える。それにサンダーみたいに女の子連中の受けがいいわけでもなく、大所帯を背負えるタイプじゃないのかもしれない。

ピーターは体の大きさでいえば今の段階でもサンダーに引けを取らないし、気の強さもそこそこありそうで期待していたが、一人っ子のせいかピリット感がない。最もまだ8カ月を超えたところだから仕方がないといえば仕方がないんだけど…。人には超可愛い子だけどね(笑)それにキースみたいな無謀なことはやらない主義?

最後にキース。。。こいつが一番有望株。
なぜかというと女の子たちにやたらと受けがいい。いつも明るくって変に何かを気にしたりもしないし、切り替えが早いって言うのか面白いやつだ。自分の力量を感じているのか、果敢に大人に自分をアピールしていくし、アピールされたほうも受け止める姿勢が見えている。まだガキンチョだからといえば確かにガキンチョなんだけど、ダッシュがまだ1歳になる前から「僕は男だからね!」とでも言うようにしていた仕草が似てる気がする。

いろんなものにビビったりしない子になるように野放図に育てているので、はっきり言ってロックのチビ時代とは雲泥の差だ。ピーターのように体が大きくなりそうだし、前に生まれた子の情報から気にしてみてる部分がないだけに、本当に好きなように育っている。

いまさらながらに、うちの子なのに…と苦笑いする次元を超えてるキース。一応サンダーだって手中の範囲だったんだけどなぁ。。。一緒にいるとやたらに彼の名前を連呼している自分に気が付く。他の子たちも一緒に出てるんだけど…

「キース、やめなさい!」「キース、ほえない!」「キース、おいで!!」「キース、静かに!!」

。。。いつかどこかで同じような犬がいた。。。それはダッシュ…!?

ダッシュの別名は1歳半まで「馬鹿ダッシュ!」だったっけなぁ。。。
ハタと気が付けば家族の誰かしらが「馬鹿キース」と叫びだす日も遠くなさそうだ。

対照的にピーターはかわいい!を連呼されていて、ついミールの生まれ変わりかもしれないという思いのある私からしたらちょっと早いけど多少なりともリーダー教育したほうがいいのかなって気になってしまう。

犬の群れのリーダーに必要な条件。
まず第一に飼い主(総リーダー)を尊敬していなければならない。キースの場合ここが一番問題…(/_;)
ここがちゃんと理解していないと勝手に犬の群れだけが出来上がってしまう。

そして他の犬たちに対する寛大さ。これは持って生まれたものかなって思う。素質はありそう。

私は犬に命令されて暮すのは御免だからね。そろそろ覚えてもらわなきゃいけないこともあるよ。キースがリーダーとしてみんなにいつの日か認められるようになるときまで、ダッシュが頑張り続けるかサンダーが後を引き継ぐのか、まだわからないけれど、最終的に長い期間リーダーをやるのはたぶんキースだろうと思う。

新旧交代か…キースが持っているものが本物なら必ず彼がリーダーになる。何歳で父親を超えるかな?父を超えてもまだ上に他にいるからね。。。そのためにはそろそろいろんなこと覚えてくださいね。。。

2009/05/29 Fri

犬のしつけを成功させる手順その2

犬のしつけを成功させる手順その1はこちらから

前回問題行動を直すためには基本からのやり直しが大切ということで、たった一つの約束を作りそれを必ず犬に理解できるように伝え実行することを書いた。第一ステップは、$飼い主の前に出ないようにさせるだけなら、毎日繰り返すことができ、適切に犬への理解を作れるまでに一般的には1週間から2週間もあれば十分過ぎる。コツさえつかめる人ならば一日でも事足りる練習だ。応用編(曲がる・止まるなど)を取り入れながら続けるとしたら第一ステップに一番時間がかかるはずである。


愛犬が自分の顔を声をかければ見上げるようになりあなたの「離れてもいいよという指示」が無い限り、決してあなたの前に出て歩こうとしなくなっていたら(あなたを引っ張って歩いていなければ)第2ステップに移行できる。


第1ステップでは今まで使っていたリードは普通のお散歩用のリードでよかったが(胴輪でも構わない)第2ステップに使うリードはできるだけ軽い素材で犬がつけているかどうかわからないようなものが適切だ。そして長さも多少長めが望ましい。
我が家では最初のステップではショーで使う「パラシュートリード」を使っているので長さを変えるだけでよいのだが、持っていないようなら軽くて細く、できたら3メーター位の丈夫なリードを見つけておくといいだろう。


一般の道路ではすぐには使えないので「第1ステップ」と同じように散歩で歩き、ある程度リラックスさせておく。そして公園のように多少広く人に迷惑のかからないような場所まで行こう。公園に到着したら犬が興奮しないようにいつもどおりに1週くらい散歩してくる。

犬が落ち着いているようならリードを徐々に延ばして垂らしていく。犬と飼い主との距離は「第1ステップ」で学ばせてあれば変わることが無いはずなので、犬と一緒に歩くとリードは長ければ長いほど余分な部分が地面に垂れてしまうはずだ。

手首の部分だけ確実にリードを持って、残りの長さを引きずって歩くように緩める。つまり犬が横にいればリードは地面に下がっており、犬を引っ張っているとか抑えて歩いている感覚はないはずだ。

さて。。。あなたと犬の距離は変わらずに同じままだろうか?犬がどんどん先に歩いて行ったりはしていないだろうか?もし、まっすぐに歩いても犬が付いているようなら右に曲がったり左に曲がったりUターンしたりの応用をしてみよう。

もちろん体ごと曲がる前に犬にどちらに行こうとしているかを伝えなければ犬にはわからないのだからうまくいくはずが無い。必ず右に行くのなら「右」に行くという意思表示の言葉を決めて必ず曲がる前に犬に向かってアプローチしよう。ここは第1ステップの完璧を期すために本来は前段階で応用してあれば問題なくこなせるものだ。

同様に第1ステップの中で十字路や曲がり角で必ず止まるなどの応用も取り入れて教えてあれば尚完璧に近くなっているだろう。

数回繰り返せば犬をリードでコントロールしていないか、実は第一ステップから移行するにはまだ早かったのかが実感できるはずだ。

ひも付きで練習するだけだと、犬をリードワークしているだけなのに課題どおりに歩けているという錯覚を起こしている飼い主はとても多い。リードが短かった時、犬が横を歩いている状態とリードが長くなって地面に垂れたままの状態とが同じだったらOKだ。

これはノーリードでも犬が飼い主の意図を理解し、一緒に歩くときに飼い主のそばを離れる必要が無いと解釈しているという答えになる。「ついて」「一緒に」などの言葉の意味を理解できたとおおよそ考えても構わない。

しかしリードが緩んだ途端、犬が先を歩くようなら理解させられていないと認めよう。

このステップは飼い主が犬をリードでコントロールしているのか犬が飼い主からの命令を理解できているかの確認作業になる。リードを駆使して犬の行動をコントロールできていただけなのか、犬の自由意思で飼い主の横について歩くのだと理解し行動していたのかの差は歴然だ。

つまり長いことで緩めて地面に垂らすリードのおかげで犬の答えが聞こえる。

飼い主は自信を持たなければならないが、その自信をもつ前に、犬が理解したかどうかを必ず確認しなければならない。犬のしつけを行うとき、ここが一番肝心なのだ。飼い主の多くは犬がたまたまできていること、それも誘惑されることなく非常に良い条件のもとでだけであるのに、そこに気がつくことが少ない。そしてなぜかできたという根拠のない自信を持っている。


一つ一つの飼い主から出される言葉の意味を犬が理解できたと確信できるのは大きな誘惑をかけられても動揺することなく行動できた時だ。言葉では簡単だが実際はそう簡単なものではない。

この第二のステップが完了してもまだ「飼い主の横について歩くことを理解している」とは言えない。なぜならまだ誘惑をかけていないから。。。

さぁこのステップを犬に理解させられるのにどのくらいの時間が必要だろうか?それは第一のステップで犬の行動を飼い主が錯覚していなければそう長くかかることはない。

もしもこのステップに入っても犬が前に出てしまったり、かけられた言葉に反応し飼い主の横に戻ってこないようならば、第一のステップに戻って確実に仕上げてからにするべきである。

先走って難しい問題を犬にこなさせるよりも、「公文式」のように犬にとって【非常に簡単な言葉と行動の一致】を確定させて満足させ大いに褒められる経験をさせていくほうが早道だからだ。

リードがあればできて褒められるのならそこにまた戻ろう。リードを完全に垂らしても予想どおりに動くまでに仕上がったら次のステップに入ればいい。
1/13 >>